デュアルモニタの表示がうまくいかない

Windows 便利な使い方
業務効率Up

デュアルモニタの設定がうまくいかない

ホームページやシステムを作っている方はデュアルモニタ結構使ってますよね!
しかし、メインディスプレイとサブディスプレイや解像度の設定で結構トラブルに見舞われませんか?
通常はデスクトップ上で右クリックして「プロパティ」で画面設定を行うのですが、ちゃんと動いてくれない時の解決方法を教えます。

IBMのThinkpadだけな可能性もあるのですが、FnとF7を同時に押すと液晶ディスプレイの詳細設定ができるんです!
液晶ディスプレイ表示という項目をクリックするだけで、プロパティで全然うまくいかなかった設定がすんなり効いたりするので、困った時は試してみてください。

デフラグの方法

Windows トラブル解決
パソコンの動作が重い、遅い

Windows XP

デフラグとはファイルが連続化していない状態のハードディスクをきれいに整頓して、連続化するようにする作業です。
かなり端的に言うと、データがあちらこちらに散らばっていると、探すのは大変ですよね?そうならないように、整頓してあげないと、ハードディスクに対する動作が遅くなるということです。

方法です。

  1. コントロールパネル→管理ツールを開きます。
  2. 「記憶域」とある下の「ディスクデフラグツール」をクリックします。
  3. まず「分析」をクリックします。
  4. 「最適化」をクリックします。

デバッグを行い、eclipse内のWebブラウザで確認すると文字化けが起こる現象

Eclipse

Eclipse-php デバッグを行い、eclipse内のWebブラウザで確認すると文字化けが起こる現象

ファイルの設定がある文字コード(例:UTF-8)で、そのソースコードをchromeやFirefoxで確認しても文字化けしないのに、eclipse内のWebブラウザでは文字化けしてしまうことはないですか?

これはおそらく、ファイルの中身であるソースコード自体に文字コードが設定されていないからだと考えられます。
なので、文字コードを指定してください!

自分の場合は、「UTF-8」だったので以下のコードを一番初めに書きました。

この設定を行ってWebブラウザを起動させてみてください。

デバイスマネージャー

Windows トラブル解決

新しいハードウェアを認識しない。外部の接続機器がうまく動作しない。

OS:WindowsXP

ドライバが正しいものがインストールされているか見てみましょう。

デバイスマネージャーというツールで、確認ができます。
デバイスマネージャーの見方は次の通りです。

  1. 「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピューターの管理」と進みます。
  2. 左側のベインに「デバイスマネージャー」とある箇所をクリックします。
  3. 正しく動作していない危機は、黄色のびっくりマークなどがついてます。その機器をダブルクリックします。

「このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)」などと表示されている場合は、次の方法を試してみて下さい。

  1. 最新のドライバを機器のメーカーのサイトなどからダウンロードするか、買った時に付属しているCDなどでドライバを再インストールする
  2. デバイスを削除してデバイスを再インストール