パスワードの有効期間を無期限に設定する方法

Windows 便利な使い方

パスワードの有効期間を無期限に設定する方法

Windows 2000/XP Professional のローカルユーザーのパスワード有効期限を無期限にするには、次の手順を実行します。
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から secpol.msc を起動します。
[セキュリティの設定]\[アカウントポリシー]\[パスワードのポリシー] を展開し、右領域の「パスワードの有効期間」をダブルクリックします。
パスワードの有効期間を 0 日に設定して「OK」をクリックします。
FrontPage

バージョン管理ツール TortoiseSVN

Windows 中級者向け情報

バージョン管理ツールで間違わないファイル編集を

Subversionというオープンソースのバージョン管理ツールがあります。

バージョン管理ツールとは、たとえばファイルの編集などを何度も行っていく際に、「あれ?これいつどのように変更したっけ」などという疑問が出てくると思います。
それを自動的に編集してくれます。何人かで複数のファイルを編集する場合も、これを使えば混乱が少なくなります。プログラミングのプロジェクトなどの場合に使われることが多いようですが、特にそれに限定されるものではないと思います。

さて、Subversionについてはコマンドラインで操作するものもありますが、もっとお手軽に、GUIで操作できるものもあります。
ここでは、そのTortoiseSVNという製品の紹介です。

下記のサイトからダウンロードできます。
http://tortoisesvn.net/downloads.html

インストール後の使い方などに関しては、下記のサイトなどが詳しいです。
TortoiseSVN ユーザガイド

ren’s+blog様

  • TortoiseSVNの紹介と言いながら、”CollabNet Subversion”のダウンロードになっているのは、何故でしょう? TortoiseSVNなら本家からユーザ登録なしでダウンロードできまけど...http://tortoisesvn.tigris.org/ — 通りすがり {2009-10-19 (月) 12:23:29}

バックアップをレンタルサーバーでとる

Movable Type

Backupをレンタルサーバー上でとる

バージョン:4.01

Movable Typeのブログ内容を、システムメニューのバックアップからとることができますが、レンタルサーバーなどで使用していると、思わぬ落とし穴が。

公式サイトの解説にあるとおり、
http://www.movabletype.jp/documentation/start_backup.html

バックアップを作成、とやればいいのですが、終了後のメッセージで

 /tmpに出力しました。

と出ます。

/tmpって、どこ?と探しても、MTのディレクトリや、ブログのディレクトリにはありません。
たぶん、サーバーの/tmpディレクトリなのです。
サーバー持ってる人はいいけど、そうでなければアクセスできないじゃん…。
しかも、この画面から、バックアップの出力先を変更するメニューはありません。

うーん。。。
次のようにすると、バックアップファイルの出力先を変更できます。

mt-config.cgiを次のように編集。書く場所は、一番最後とかでいいんじゃないでしょうか。

 TempDir "サーバー上のパス"/tmp
 例)
 TempDir /home/user/mt/tmp

その後、上記で書いた場所にtmpディレクトリを作成して、書き込み権限を与えます。
 
Movable Type導入支援・カスタマイズ・構築

ハードディスクの空き容量を調べる

Windows 初心者向け

新しいソフトをインストールしたいが、「ハードディスクの空き容量が120MB必要」と書いてあります。そのハードディスクの空き容量はどうやって調べればいいのですか?

  • スタートボタンを押し、「マイコンピューター」をクリックします。
  • 出てきた画面の真ん中ほどに、ハードディスク ドライブとありますが、大体はその「ローカルディスク(C:)」と書いてあるものを、右クリックしてください。
  • 一番下の、「プロパティ」をクリックします。
  • そこで出てくる画面(全般というタブ)で、使用領域、空き領域、が出てきます。
  • ご質問の場合は、空き領域が120MB 以上あればそのソフトをインストールしても大丈夫です。

ハードディスク

Windows 初心者向け

主にコンピューターの記憶装置として使用される磁気ディスク装置。
ハードディスクドライブ(Hard disk drive) ・その略称HDDと同じ意味でつかわれる。
安くで大容量を実現できる。

パソコンに内蔵されている場合もあるし、外付けで大容量・安価な製品も多い。

壊れてしまうことも多いので、定期的なバックアップをしておいた方がいいだろう。