通常起動しない場合にシステム復元ツールを使う

Windows トラブル解決

WindowsXPでは、システム復元ツールというツールがあって、過去の時点にシステムを復元することができますが、通常の起動、セーフモードの起動もできない場合にシステム復元ツールを使う方法です。参考:セーフモードで起動する

使い方です。

・パソコンの電源をつけ、起動処理中に(黒い画面に、メーカーのロゴが出る画面)でF8キーを長押します。
・表示される画面で、「セーフモードとコマンドプロンプト」をカーソルの上下で選択して、リターンキーを押します。
・通常のWindowsと同じような画面が粗くなったような画面が表示されます。
・通常のアカウント(管理者資格のあるアカウント)を入力してログオンします。
・少し時間がかかりますが、コマンドプロンプトの画面になります。 コマンドプロンプトを使用する
・%systemroot%\system32\restore\rstrui.exe
と入力して、Enterキーを押します。
・その後は、システム復元ツールの同じ画面になります。表示される指示に従って進んでください。

透過PNGをIE6でも透過させて表示する

IE6対策

透過PNGをIE6でも透過させて表示する

透過PNGをIE6で表示すると、透明な部分が、灰色になってしまいます。
有名な問題ですよね、これ。
透過させるようなきれいなサイトができなくなってしまいます。

次のようなJavascriptを利用して、そんな問題を解決できます。

DD_belatedPNG
http://dillerdesign.com/experiment/DD_belatedPNG/#release0.0.8a

以下、やり方です。

  1. 上記のサイトからソースをダウンロードします。
  2. HTMLにてそのJavascriptをの中などで読み込み、DD_belatedの関数を呼び出します。
  3.  <!--[if IE 6]>
     <script src="DD_belatedPNG.js"></script>
     <script>
      /* EXAMPLE */
       DD_belatedPNG.fix('.png_bg');
       
      /* string argument can be any CSS selector */
      /* .png_bg example is unnecessary */
       /* change it to what suits you! */
     </script>
     <![endif]--> 
    

    サンプルは、IE6のみでこのコードが動作するようになってますね。

    1. HTMLのコード中、透過PNGがある部分に、クラス名”png_bg”を指定します。
     //画像ファイルに利用したいとき
     <img "touka.png" class="png_bg">
     
     //背景が透過PNGの<div>などに利用する
     <div class="png_bg">
    

    簡単!早い!感動です。

透明感のある背景を作る

Webサイト作成 TIPS
css

CSSで透明感のある背景を作る

背景を透かして、後ろの画像などを表示させることができます。
最近はWindows Vistaのエアロなどの影響か?妙にこういった透明テクは多く見られるようになりました。

次のように設定します。
testというtdの背景を透かす場合

 -css-
 td#test {background: transparent}
 -html-
 <td id="test"> テスト</test>

です。

しかし、ただ背景が透けるだけではまだイマイチです。
ここで一工夫します。borderの濃い色や、薄い色で囲むと、より透明であるということが強調されます。

上記のコードをこう変更します。

 -css-
 td#test {background: transparent ;
          bordert:1px solid #ffffff;
          }
 -html-
 <td id="test"> テスト</test>

ちょっと透明なpng(白や黒などで塗りつぶして、透明にしたもの)を適当に作成し、それを透けさせることでも可能です。

迷惑メールがたくさん来る

Windows トラブル解決
Windows 初心者向け

パソコンに迷惑メールがたくさん来て困っている

個人情報がさまざまな形で取引されている昨今、パソコンに来る迷惑メールを避けることは難しくなっています。
対策としては、怪しいサイトはもちろん、いろいろなところでむやみにメールアドレスを登録しないことです。
もし、そういうところで登録する場合は、「捨てアドレス」などとして、YahooやHotmailなどのタダアドレスを作って、自分の本当のアドレスを分けることも一つの手でしょう。

さて、消費者さん向けの場合、通常パソコンを買ってきてそのまま入っているメールソフト(メールを受け取るソフト・メーラーとも言います)はOutlook Expressがほとんどでしょう。Outlook Expressとは
Outlook Expressには迷惑メール対策機能がほとんどありません。
ほとんど、というのは、設定次第によってはちょっとした対策ができるからです。(下記サイト参照)
http://support.microsoft.com/kb/879118/ja

ただ、迷惑メールが自ら「※未承諾広告」などと入れていたのは古き良き時代です。[huh]
特にOutlook Expressにこだわりがなければ、ほかのメールソフトに乗り換えた方がいいでしょう。

自動で迷惑メールを判別するソフトを導入する方がよいでしょう。
フリーで迷惑メールをフィルタできるソフトは次のものがあります。

・Thunderbird
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/

Outlook Expressからのアドレス帳の移行なども簡単にできます。
また、有料でもよいという場合、次のような有料のソフトウェアがあります。

・ジャストシステム Shuriken
http://www.justsystem.co.jp/shuriken/2007/index.html

・Becky!Internet Mail
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm
注:迷惑メール対策はプラグインで行う

また、昨今はセキュリティーソフトにも迷惑メール対策機能が同梱されている場合も多いです。

超初心者向け シェルスクリプトの作り方

Linuxサーバー

超初心者向け シェルスクリプトの作り方

超初心者向けの解説が検索してもなかったので、作りました!
Linuxとかvimの操作はすぐに心が折れる、というアナタ!
一緒にやっていきましょう!(`・ω・´)

シェルスクリプトとはなんぞや…というと、

Linux初心者さんでも、ls とかmkdirとかやったことはあると思います。
それらをまとめて実行してくれるのが、シェルスクリプトです。

それ以上の難しい説明については、Wikipediaさんにお任せします。シェルスクリプト

さて、お決まりのHello Worldをやってみましょう。

まずは~にhello.shというファイルを作ります。~はユーザーのホームディレクトリです。
よくわからない、という場合には、別にこれはテストなので、どこのディレクトリでもいいですが、cdを使って~に移動しましょう。

 $ cd ~

~に移動したら

 $ vim hello.sh

とします。
「え?まずファイルを作らないといけないんじゃないの?
と思うかもしれませんが、vimは優秀なので、存在しないファイル名を指定して、ファイルを書いて保存すれば、それで新しいファイルが作れるのです。

vimで真っ白な画面が表示されたらaを押して編集モードにし

 #!/bin/sh
 echo "Hello World!"

と書きます。escキーを押してコマンドモードにし、:wq と打ちます。
それで、hello.shが~の中に作られたわけです。

では、ファイルを実行します。実行といっても、shファイルを下記のように指定するだけです。

 $ ~/hello.sh

おおっと!

 -bash: /root/hello.sh: Permission denied

と出ませんでしたか?
実行権限がないので、怒られてしまいました。
そう、実行権限というものを付与しないといけないのです。
Liuxの権限の詳細については、ぜひググって勉強してみてください。
具体的には、下記のようにやって実行権限を付与します。

 chmod ugo+x hello.sh

それでは、もう一度

 $ ~/hello.sh

とやってみます。

Hello World!

と出ましたか?

ついにできましたね!!おめでとうございます(^_^)

他の参考になるサイトです。
http://merry.whitesnow.jp/SEMICMD/SECTION6/section6_1.html
http://motw.mods.jp/shellscript/tutorial.html