Gradle project sync failed. Basic functionality (e.g. editing, debugging) will not work properly.

ADT(Eclipse)で開発していたAndroidプロジェクトに手を入れる必要があり、Android Studioへ移行しました。

とってもつらたんな作業でした…(つД`)

前も言いましたが、ビルドできるのが当たり前と思っているとイライラするので、むしろビルドできる奇跡に感謝しよう。( ̄人 ̄)

さて、今回はまったポイントがいくつかあるので、記載しておきます。

Android Studioのバージョンは3.2.1です。

一番困ったのは、タイトルのエラー。

Gradle project sync failed. Basic functionality (e.g. editing, debugging) will not work properly.

GradleのSyncをやると、出てくるんですよ。

Buildのウィンドウにはエラーが何も出てない。show error logってリンク見て、エラーログを見ても、結局失敗して終わってるな~ という以外にエラーは記載されていません。

さて、困った。

で、.gradleを消すとか、キャッシュを消すとか、Android Studio(以下、ASと略します)を再起動させるとかいろんなことを試してみたんですが、役にたったのがこれ。

①ヘッダーメニューのFile→Setting→Build, Execution,DeploymentのCompilerのCommand-line Optionsで

--stacktrace

を指定。–debugはこの場合役に立たない、とエラーメッセージが言ってますからね。

②ヘッダーメニューのBuild→Clean Project

すると、ビルドのウィンドウにメッセージが出ます。。。

あれー、前はGradle Syncの失敗でも、ビルドのウィンドウにメッセージ出たと思ったんだけど…。ASのアップデートで仕様が変わったんでしょうか。

やっとエラーの原因がわかって先に進むことができました!

【追記】最近のAndroid Studio(3.4.1)では、

--info

の方が役立つみたいです。。。

PHPでHTML文字列の作成

PHPでHTML文字列を作成するときに困ってしまいました。具体的にはPDFファイルを作成するのにHTMLが必要だったときです。
最初に試した方法は以下のようなもの

これだとHTML構造がわかりにくく、HTML構造の変更にも弱いです。
次にヒアドキュメントも試しましたが、今度はPHPの埋め込みがうまくできずいい方法を探していました。
そこでob_start()関数を使うことに。
ob_start

ob_startは標準出力のバッファリングが可能となります。簡単にいうとechoやprintしたものがそのまま出力されずバッファされます。その他<?php ?>タグ以外で書かれたものもバッファするのでそれを利用しました。
obはおそらくoutput bufferingの略でしょうか(違ったら教えてください…)

 

こうすることでhtml構造をわかりやすく表示しつつ、変数の埋め込みも可能となりました。PHPでViewを作っているときと同じ感覚で作成できるのではないかと思います。使用方法も簡単で出力をob_start()で始め、ob_get_clean()で閉じますob_get_clean()の戻り値がバッファの内容となります。

 

android Run with –stacktrace option to get the stack trace. Run with –info or –debug option to get more log output.

Androidでビルドできない…めっちゃあるあるですが。
むしろビルドできる奇跡に感謝しよう。

FAILURE: Build failed with an exception.
What went wrong:
Execution failed for task ‘:takuruUser:compileDebugJavaWithJavac’.
Compilation failed; see the compiler error output for details.

android Run with –stacktrace option to get the stack trace. Run with –info or –debug option to get more log output.

と出た時は、このメッセージの通り、Runするときに–info、–debugオプションをつけると、なんでビルドできないのかがわかります。

–info、–debugオプションの付け方です。

使っているAndroidStudioはAndroidStudio3.2です。

下記を参考にしました。

https://stackoverflow.com/questions/21674091/how-to-add-stacktrace-or-debug-option-when-building-android-studio-project

 

File→Settings→Build,Execution,Deployment→CompilerのCommand-line Optionsの欄に

–debug

と入れましょう。

なぜビルドできないのかがわかりますよ~⊂(^-^)⊃

pyplot 時系列のデータをCSVから読み込んで表示するサンプルコード

ちょっとマニアックかもしれませんが、時系列のデータをcsvから読み込んでグラフにします。
pyplotはmatplotlibというライブラリの中にある、Pythonのグラフを書く機能です。

グラフ大好き。pyplot好き。₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎♡

グラフにするcsvは、例えば次のようなデータのcsvです。x軸もy軸も時間なので、ちょっと変わってるかもしれませんね!

10:10:52  4:21:05
10:10:52 4:08:56
10:10:52 4:08:56
10:10:54 4:52:52
10:10:54 5:19:17
10:10:54 5:19:17
10:10:55 3:58:04
10:10:55 4:09:11
10:10:55 3:58:04
10:10:56 4:12:34
10:10:57 3:58:51
10:10:57 4:12:34
10:10:57 3:16:06
10:10:58 3:41:25
10:10:58 3:16:06
10:10:59 4:34:48
10:10:59 4:58:54
10:10:59 4:34:48
10:11:00 5:08:33

上記をtest_csv.csvという名前で保存したとして、次のようにコードを書きます。

 

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
from datetime import datetime as dt

df = pd.read_csv('G:/test/test_csv.csv', names=['num1', 'num2'])

xlist = [dt.strptime(d, '%H:%M:%S') for d in df['num1']]
ylist = [dt.strptime(d, '%H:%M:%S') for d in df['num2']]


plt.plot(xlist, ylist, marker="o")
plt.show()

次のような図が表示されます。

ヒャッハー 楽しい~⊂(^-^)⊃

さてさて、時系列データの悩みと言えば、数が多いことですよね。(ですよね?!)

Pythonでは、間引き処理も簡単にできます。

リストのスライスを使えばいいんですね~。先程のcsvではない、多めのデータを処理するとして、次のように書きます。

import pandas as pd
import matplotlib.pyplot as plt
from datetime import datetime as dt

df = pd.read_csv('G:/test/many_datas.csv', names=['num1', 'num2'])

xlist = df['num1'][::100] #間引き処理
ylist = df['num2'][::100] #間引き処理

xlist = [dt.strptime(d, '%H:%M:%S') for d in xlist]
ylist = [dt.strptime(d, '%H:%M:%S') for d in ylist]


plt.plot(xlist, ylist, marker="o")
plt.show()

 

若干余談ですが、データを時分秒形式に直す際に

time data ' 4:21:05' does not match format '%H:%M:%S'

というエラーに悩まされました。(>_<)
下記とか見てみてもわからず…。

https://stackoverflow.com/questions/51029343/time-data-2018-06-19-112113-311-does-not-match-format

で、よく見ると’ 4:21:05’の4の前に半角スペース入ってるじゃんwwww

下記のようにすれば解決しました(^_^)

ylist = [dt.strptime(d, ' %H:%M:%S') for d in ylist]    #%Hの前に半角スペースを入れた

結構あるあるだと思いますので!お気をつけあれ~。

Keras Functional API とSequentialモデルの違い

私はディープラーニングのコードを書くのにKerasを使って書いてます。

ですが、Kerasのドキュメントがわかりにくいんだよなぁぁ。なので、メモ的に書いておきます。

最初の方に出てくる話なのですが、Kerasではモデルというものを使って、ディープラーニングを作ります。(めちゃざっくりしてますが)

モデルの作り方に、

  1. Sequentialモデル
  2. Functional API

というのでつくるやり方の2通りが紹介されています。

一体何が違うの~?!( ゚Д゚) となっちゃいますよね。なんか、ネーミングも、Functional APIって、何かのAPI? Sequentialモデルとは全く似ても似つかないものなのでは???と思っちゃいますよね。

しかし、二つはモデルの作り方が違うだけです。

Sequentialモデルは、Sequentialは「順序通り」という意味でして、その名の通り、モデルを下記のようや

model = Sequential([
    Dense(32, input_shape=(784,)),
    Activation('relu'),
    Dense(10),
    Activation('softmax'),
])

下記のように

model = Sequential()
model.add(Dense(32, input_dim=784))
model.add(Activation('relu'))

した場合、この順番通りにレイヤーが追加されて、処理がされるということです。

Functional APIは、複数の入出力を持ったモデルなど、Sequentialではできないような、ちょっと複雑なモデルが作れます。

アレの出力をコレの入力にも、アッチの入力にも使える、みたいなイメージです。