FacebookSDK3.0から3.1への移行

iPhone

先日リリースされたOS 6はFacebookの機能が統合されて、Facebookへのネイティブログインなどの開発が可能になりました。そこでその新機能を利用するために最新のSDKを入手します。

http://developers.facebook.com/ios/にてSDKをダウンロードします。
そして、入手したものを解凍してプロジェクトに追加します。
SDK3.1を利用するためにはiOSの最新のフレームワークであるAdSupport.framework , Social.framework , iOS5.1から登場した?Accounts.frameworkが必要であるのでProjectのTARGETS→Summary→Linked Frameworks and Librariesにてこれらのフレームワークを追加します。
iOS5にも対応させるためにこれら三つのフレームワークをrequiredからoptionalに変更します。

以前3.0のバージョンでFacebook.hをインポートされていた方はFacebook.h not foundとエラーがでるかもしれません。
その場合の対処としてはファインダーにてFacebookSDK.framework/Versions/A/DeprecatedHeadersのフォルダを検索します。この中にFacebook.hのファイルが入っています。
そのフォルダをXCodeの左のツールバーのFrameworksフォルダにドラッグアンドドロップします。

SDK3.1になってからアクセス許可の読み取り権限と書き込み権限を別々に発行しなければならないので、

 openActiveSessionWithPermissions:allowLoginUI:completionHandler: 

 openActiveSessionWithReadPermissions:allowLoginUI:completionHandler: 

に書き換えます。

 reauthorizeWithPublishPermissions:defaultAudience:completionHandler: 

で書き込み権限を取得します。
詳しくはfacebookのチュートリアルで使い方などを確認してみてください。
http://developers.facebook.com/docs/tutorials/ios-sdk-tutorial/

この方法でiOS5.1とiOS6で両方動作確認ができました。
参考URL
http://developers.facebook.com/docs/tutorial/iossdk/upgrading-from-3.0-to-3.1/

http://stackoverflow.com/questions/12807489/facebook-h-not-found

Facebook 自分の好きな人達の投稿だけ見る

Windows 初心者向け

Facebook 自分の好きな人達の投稿だけ見る

facebookも友達が増えてくると、ニュースフィードに投稿があふれかえり、そんなに親しくもない人たちや、面白くもない(?!)投稿があふれ、
「Facebookなんておもしろくないよ」
ということになっちゃいますよね。

近況を知りたい友達の分だけ、まとめて知りたい!
さらには、友達が何にイイネといっているかすぐわかります。まるでストーカーです。
という場合、次のような機能があります。

  1. 左の方のメニューに「友達」があります。マウスを乗せると、「もっと見る」と出ます。「友達」がない場合は、「もっと見る」にマウスを乗せます。「もっと見る」をクリック
  2. 「親しい友達」をクリックし、右上の「リストを管理」をクリックします。
  3. 近況を知りたい友達を追加します。
  4. ちなみに、「知り合い」というグループは、「友達じゃなくって知り合いなの…」という、つまり、あまり親しくない人達です。このネーミングはどうかと思いますが、ニュースフィードであまりチェックしなくていい人は、このグループにしておくとよいでしょう。ここに人を追加していると、妙な罪悪感にとらわれますw
  5. このリストに登録しても、相手にはわかりません。グループという機能とは違うので、注意が必要です。
  6. 自分でリストを作ることも可能です。

Facebook ファンページのウォールをホームページに埋め込む

Webサイト作成 TIPS

Facebook ファンページのウォールをホームページに埋め込む

このサイトの下についているような、Facebookでイイネと言ってくださっている方達のアイコンを埋め込んだり、ウォールへの投稿を埋め込んだりする方法です。

まず、Facebookページを作っておきます。いきなりですが、ファンページという言い方は古くなったようです!?
いまどきはFacebookページと言います。下記公式ページに作り方が書いてあるので、作っておきます。
http://www.facebook.com/note.php?note_id=153013314750115

Facebookページを作ったら、下記のページへ行き、
http://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like-box/

Facebook Page URL とあるところに作ったFacebookページのURLをコピペします。

後は、横幅、高さを調節して、「Get Code」というボタンをクリックします。

コードが表示されます。

「Include the JavaScript SDK on your page once, ideally right after the opening tag. 」

と書いてあるところをコピペして、のすぐ後に張りつけます。

その下の
「プラグインを表示したい場所にプラグインのコードを配置します。」
とある書いてあるコードを、Facebookを埋め込みたい場所にコピペします。

ローカルなど、FacebookのJavascriptが動作しない環境だと、Facebookの埋め込みを見ることができません。
Webサーバーなどにアップロードして確認しましょう。

これだけです [smile]

  • ドリームウィーバーではどのコードをどこに貼りつければいいのでしょうか? — らいこ {2012-09-17 (月) 10:15:46}
  • Get Codeをクリックしたら、二つコードが出てきますよね。①ページにJavaScript SDKを含めます(理想的には、のすぐ後に配置します)。 とある部分は、のすぐ後ろ、②プラグインを表示したい場所にプラグインのコードを配置します。 とあるコードはFacebookを埋め込みたい場所です。 — 中の人 {2012-09-18 (火) 16:54:12}

Facebook insight

Webサイト作成 TIPS

Facebook insight 導入方法

FacebookにはFacebook insightというイイネをクリックされたり、どのぐらいFacebookから流入しているか、また流入してきた人々が男性、女性なのか、どれぐらいの年齢なのか、国、言語などがわかります。
Webサイトをお持ちの法人、個人であれば、どのぐらいの人がFacebookを利用して見に来ているのか調べてみるのもよいかと思います!

導入は簡単なので、ぜひやってみましょう。

  1. Facebookにログインして、下記URLのインサイトのページにアクセス

http://www.facebook.com/insights/

  1. 右上にある緑のボタン「ウェブサイトのインサイト」をクリック
  2. 出てくるウィンドウで、ドメインに調査したいドメイン、弊社のホームページでしたら「onlineconsultant.jp」を入力し、「インサイトを取得」というボタンをクリック、となりそうですが、そうすると
  3.  ルートウェブページhttp://onlineconsultant.jp/に管理人データが
     ありません。インサイトを使用するには、指定されたURL  
     onlineconsultant.jpのルートウェブページに管理人のデータが必要です。
    

    というメッセージが出てきてしまいます。

    1. なので、「インサイトを取得」というボタンをクリックする前に、下に出ている
    2.  <meta property="fb:admins" content="10000153086****" />
      

      というメタタグを、調べたいドメインのトップページに貼りつけます。Webサーバーにページをアップロードするなりして、サーバー上のページを更新しましょう。

      1. TOPページを更新したら、ドメインの欄にドメインを入力し、先ほどのウィンドウで「インサイトを取得」というボタンをクリックします。
      2. 以上です。後はデータがたまるのを待ちましょう! [huh]

FTPサーバー 再起動

Linuxサーバー

FTPサーバー 再起動

書くまでもないのかもしれませんが…

 /etc/init.d/vsftpd restart

実行するとこんな感じです。

 [root@office users]# /etc/init.d/vsftpd restart
 Shutting down vsftpd:                                      [  OK  ]
 Starting vsftpd for vsftpd:      [  OK  ]