Javascript
node.js
Node.jsのフレームワークもいろいろありますが、とりあえず、Expressを使ってみます。(これを書いている時点2017年4月4日時点で4.15.2です。)
まずは、前にも書きましたが、私の開発環境はWindowsなので、コマンドプロンプトから
npm install express
とやります。
下記みたいな感じですね。

Express公式サイトにもある簡単な例ではありますが
 var express = require('express');
 var app = express();
 
 app.get('/', function (req, res) {
 	  res.send('Hello World!');
 	});
 
 app.listen(3000, function () {
 	  console.log('Example app listening on port 3000!');
 });
と書いて、expressTest.jsという名前で保存します。
node expressTest.js
とやります。
下記のようになりますね!

んで、
http://localhost:3000/
に接続すると、
Hello World!
と表示されます。
もうちょっとだけやります。
GETパラメーターを受け取ってみましょう!
下記のようにやります。
 var express = require('express');
 var app = express();
 
 app.get('/', function (req, res) {
 	
 	 var p1 = req.query.p1;
 	  res.send(p1);
 
 });
 
 app.listen(3000, function () {
 	  console.log('Example app listening on port 3000!');
 });
node expressTest.js
を再度実行し、再起動します。
http://localhost:3000/?p1=1234
にアクセスすると、1234と表示されたはずです![[smile]](https://i0.wp.com/oc-technote.com/wp-content/themes/oc/assets/images/face/smile.png?w=525&ssl=1)
