ブロックタグとファンクションタグの使い方と違いについて

Movable Type

ブロックタグとファンクションタグの使い方と違いについて

Movable Type 4

Movable Typeをカスタマイズして、がしがし使おうと思ったら、テンプレートタグというタグとは無縁でいられません。
テンプレートタグは、HTMLの様な、MTでしか使えない言語だと思ってください。
そのテンプレートタグにも種類があり、大きく

  • ブロックタグ
  • ファンクションタグ

という分け方になります。

プログラミングとかしない人にとっては、ちょっととっつきにくいかもしれませんね。
というわけで、かなり基本の説明です。
公式HPに書いてあることはわかりにくいので、勝手に解説しちゃいます。[smile]
公式ページ:http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/

まずブロックタグから。
たとえば、<MTEntryCategories>というブロックタグは、あるブログ記事に指定したカテゴリの一覧を出すためのブロックタグです。

 <MTEntryCategories>
  <!-- do something -->
 </MTEntryCategories>

のように使います。どこにどう使うんだ?というと、たとえばエントリーアーカイブテンプレートに使用します。

で、これだけ書いても何も起こりません。というのは、ブロックタグというのは、条件を指定するだけだからです。

中身を何を表示するか、書いてあげないといけません。

そこで、ファンクションタグの登場です。
ファンクションタグは、それだけで使えます。間にはさむ必要がありません。
<MTCategoryLabel>というファンクションタグは、カテゴリ名を出力するタグです。で、これを先ほどのブロックタグと組み合わせます。

 <MTEntryCategories>
 <MTCategoryLabel>
 </MTEntryCategories>

これを、たとえばエントリーアーカイブテンプレートに仕込んでおくと、ブログ記事(エントリー)を表示させた時に、そのブログの属しているカテゴリーを表示して、そのカテゴリーの名前を表示させるのです。
解説です。勝手に翻訳してみました。;

 <MTEntryCategories> …このエントリーの属しているカテゴリーの
 <MTCategoryLabel>  …「名前」
 </MTEntryCategories> …を表示しなさい

というわけです。
参考になりましたでしょうか。

Movable Type導入支援・カスタマイズ・構築

プライベートアドレス

Windows 中級者向け情報

プライベートアドレスというIPアドレス

インターネット上の機器は、一意なIPアドレスによって管理されています。
しかしIPアドレスの数は有限なので、プライベートアドレスという考え方が誕生しました。
電話機のように番号を増やしたりすることが非常に大変なネットワークの世界なので、内線番号のような仕組みを導入したというわけです。

プライベートアドレスは以下のように分類されます

  • 10.0.0.0~10.255.255.255 (10.0.0.0/8)
  • 172.16.0.0~172.31.255.255(172.16.0.0/12)
  • 192.168.0.0~192.168.255.255(192.168.0.0/16)

上記のようなIPアドレスが出てきた場合には、ユーザが自由に設定したIPアドレスとなります。
また、一般家庭においても、ルーターと言われる機器が設置されている場合には、このプライベートアドレスを使用することになります。

ビジネスブログ

WordPress

ビジネスブログとは

ビジネスブログとは、ブログツールを応用して、ビジネスに利用するものです。

専門知識がなくても簡単に更新できるため、会社のサイトやお店のサイトを作るのに利用されます。

弊社では、WordPressや[[:Movable Typeというブログツールを利用して、ビジネスブログの構築をしています。

WordPressや[[:Movable Typeの無料配布テンプレートを利用すると、どうしても「ブログ」っぽくなってしまいます。
見た目を編集するためには、「テンプレートファイル」を編集する必要があります。
下記のリンクなどの情報を参考に、してみてください。(専門知識のある方向け)
WordPress
Movable Type

自分では難しそう…という場合は、弊社で構築サービスもやってますので、下記のリンクからサービス内容をご覧ください。
WordPressでホームページ

バージョン管理ツール TortoiseSVN

Windows 中級者向け情報

バージョン管理ツールで間違わないファイル編集を

Subversionというオープンソースのバージョン管理ツールがあります。

バージョン管理ツールとは、たとえばファイルの編集などを何度も行っていく際に、「あれ?これいつどのように変更したっけ」などという疑問が出てくると思います。
それを自動的に編集してくれます。何人かで複数のファイルを編集する場合も、これを使えば混乱が少なくなります。プログラミングのプロジェクトなどの場合に使われることが多いようですが、特にそれに限定されるものではないと思います。

さて、Subversionについてはコマンドラインで操作するものもありますが、もっとお手軽に、GUIで操作できるものもあります。
ここでは、そのTortoiseSVNという製品の紹介です。

下記のサイトからダウンロードできます。
http://tortoisesvn.net/downloads.html

インストール後の使い方などに関しては、下記のサイトなどが詳しいです。
TortoiseSVN ユーザガイド

ren’s+blog様

  • TortoiseSVNの紹介と言いながら、”CollabNet Subversion”のダウンロードになっているのは、何故でしょう? TortoiseSVNなら本家からユーザ登録なしでダウンロードできまけど...http://tortoisesvn.tigris.org/ — 通りすがり {2009-10-19 (月) 12:23:29}

フォルダの表示をすべてのフォルダに適用

Windows 便利な使い方

WindowsXP

フォルダの表示方法を、いちいちメニューの「表示」から選択していませんか?
個人的には、一番便利なのは「詳細表示」だと思いますが。

すべてのフォルダに、同じ表示方法を適用する方法です。

  1. 適当なフォルダを開きます。
  2. 上部のメニュー「ツール」→「フォルダオプション」をクリック
  3. 「表示」タブをクリックし、“このフォルダに使用している表示方法を以下略”の「すべてのフォルダに適用」をクリック