目当てのファイルを一発で開く

業務効率Up

目当てのファイルを一発で開く方法

皆さんはショートカット使っていますか?
私は全然使っていなくて、複数のブラウザやファイルを開けて作業しているときは、出したいファイルを出すために何度もクリックして探し出さなければいけなくて、とっても非効率だったんです。

そこで使えるのが、ショートカット!!

まずは、頻繁に使うファイルを右クリックして、 ショートカットを作成します。

shortcut1.png

shortcut2.png

そして、そのショートカットの名前を短い名前に変更します。
ここでは、「8月へのショートカット」を「8月」という名前に変更しました。
そして、このショートカットをCtrl+Cでコピーして、ローカルディスクの中にあるWINDOWSというフォルダの中にCtrl+Vで貼り付けます。

shortcut3.png

shortcut4.png

その後、左下のwindowsの旗マークのボタンとRキーを同時に押すと、

shortcut5.png

こんな画面が現れるので、先ほどショートカットを作成したファイル名を打ち込めば、
どどーんとそのファイルを直接開くことができます。この瞬間、けっこう感動します。笑

ファイル探しにあたふたしてしまう方は、ぜひ試してみてください★
仕事の効率がかなり上がります!
上司に「○○のファイル開いて~」と指示されたときに、
このやり方でささっと開けば、「コイツ、できるな」って思われるかもしれません。

秀丸の起動時のウィンドウ幅を一定にする

Windows 初心者向け

秀丸を起動し、

 メニューの [その他] をクリック
   ↓
 [動作環境] を選択

※動作環境ウインドウが開いたら、
左下にある「上級者向け設定」にチェックを入れる。

   ↓
 「設定の対象」から [ウィンドウ] をクリック
   ↓
 [ウィンドウ] の下の [配置] をクリック
   ↓
 「起動時のウィンドウ配置」
   □最後のウィンドウ配置を覚える
   □位置を指定する  X [ ]文字分  Y [ ]文字分
   □サイズを指定する 幅[ ]文字分 高さ[ ]文字分
  設定したい項目にチェックを入れ、サイズを指定。
  (最後のウィンドウ配置と位置/サイズの指定はどちらか選択)
   ↓
 [OK] をクリック

画像の大きさを調べる

Photoshop

Photoshopで画像の大きさを調べる

 Windows Photoshop6.0

Adobe Photoshopを使用して、写真やイラストの画像の大きさを調べることができます。

  • ツールボックスから「自動選択ツール」を選択し、確認したい画像を選択します。選択範囲を変えたいときは、ツールボックスから「選択範囲」→「選択範囲を反転」を選択します。

&ref(toolbox.GIF); &ref(asiato.GIF);

  • 情報パレットの右下に「W:6.95」「H:2.19」等、選択した画像の大きさが表示されます。

&ref(palette.GIF);

  • 大きさの単位を変えたいときは情報パレット右上にある「▶」をクリック→「パレットオプション」をクリック→「定規単位」を変える

&ref(option.GIF);

登録商標やトレードマークなどの特殊な文字を表示する

Webサイト作成 初心者向け

登録商標やロゴ=® や トレードマーク=™ などをWeb上で表示する方法です。
これらは特殊文字ということで、特別な記述方法で記述できます。
次のようにHTMLで記述しましょう。

 ® …登録商標
 ™ …トレードマーク

ちなみにこんなのもあります。

 ☎ …☏
 ☏ …♨

表示されないブラウザもあります。
その外、こちらのサイトに詳しいです。
http://heo.jp/tag/c/all.html#

ところで余談ですが、®と™の違いって何でしょう?
Wikipediaによると(Wikipedia:商標)
「ただの自己の識別標識としての名称やロゴマークには、TM(trademark)、SM (service mark)、権利が取得された名称やロゴマークには ® (registered trademark; ) を表記することがあるが、いずれも日本の法律に基づく表記ではない。」
だ、そうです。

さらに余談ですが、普通にメールやWordで記述するときは?
下記はIME2007なので、ほかの変換ソフトではどうか知りませんが、
「トレード」「商標」
などと記入して、「変換」→「記号」とすると出てきます。

  • いいね — ひゅん {2016-07-15 (金) 22:00:51}

相対パスのルートを可変にする

Webサイト作成 TIPS

相対パスのルートを可変にするHTML タグ base

 <head>
 <base href="URL">
 </head>

というタグがあり、続くHTMLの相対パスを、hrefで指定したURLからにすることができます。

テストディレクトリなどを作り、本番に移行する場合などに利用できそうですね。

 例
 <head>
 <base href="http://onlineconsultant.jp/base_test/">
 </head>
 <img src="test.png">
 

上記の例では、http://onlineconsultant.jp/base_test/test.png を読み込めます。