Ghost Inspector の実行APIを試してみる

Ghost Inspector にテストsuiteを実行するためのWebhookがあることに気付いたので、試してみることにしました。

実行API (Webhook URL)

公式のAPIドキュメント によれば、Ghost Inspectorのテストsuite実行APIは、以下の形式になっています。

https://api.ghostinspector.com/v1/suites/<suiteId>/execute/?apiKey=<apiKey>&startUrl=<startUrl>
suiteIdテストsuite画面のアドレスの末尾にある英数字部分です。
https://app.ghostinspector.com/suites/xxx... ←これのxxx...の部分)
apiKey Account Settings > API Access にあるAPI Keyをコピペします。
横にある[Regenerate API Key]は鍵の再生成ボタンなので注意します。
startUrlテストのStart URLが指定できます。(省略するとテストの設定が参照されるっぽい?)
テストの設定が参照される方が嬉しいので、今回は省略します。

というわけで、今回試すWebhook URLは以下のような形になります。

https://api.ghostinspector.com/v1/suites/xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx/execute/?apiKey=yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy

さあ叩こう

とりあえず、Webhookを叩いてみます。今回はPythonでやってみることにしましょう。

今回、HTTPリクエストの送出には requestsを利用するので、pip等でインストールします。

pip install requests

下記のサイトを参考に、Webhook URLを叩くコードをさっくりと書いていきます。

PythonでSlackのIncoming Webhookを試してみる

先程のWebhook URLをそのまま踏んづけてもテストは実行されるけど、せっかくなのでそれっぽく書いて動作確認。

こちらを実行してみると……Ghost Inspectorのテストが走ります!やったぜ。

もちろんテストの通知設定に従って通知も飛びます。

GETで簡素にやる場合は以下みたいな感じ。

ちなみにrequestsのレスポンスはテストが走り終わるまで返ってこないので、ここでは特に見ていません。
レスポンスに異常があれば、別途Slackに投稿されるような仕組みにしておくと、テストの実行失敗時も検知できて安心感が高まる。

所感

実務的には、動作確認用環境(いわゆるテストサイト/テスト環境)にサービスをデプロイしたあとに、Webhookが自動で叩かれてテストが走る……という流れになると良さそうですね。
テストのし忘れがなくなっていい感じ。

参考

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です