新人プログラマーが「リーダブルコード」を読んでみた(前編)

お久しぶりです。
いきなりですが、僕は、大学時代にかなりわがままなコードを書いていました。
そんなわがままコードを矯正するために、名著「リーダブルコード」を読んだので、
その感想を書いていきます。

この本の副題は「より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」です。
それでは、早速そのテクニックを見てみましょう!

注)
この記事は、ひたすら読書感想文が続きます。
それでも許せますよ!という人だけ読んでいただければ幸いです。

1. 理解しやすいコード

<重要ポイント>

  • コードは、他の人が見て最短時間で理解できるように書かなくてはならない。
  • 「このコードは理解しやすいだろうか?」と自問自答してから、次のコードを書く。

僕のような新人プログラマーは、コードを書くのが非常に遅いです。
なので「早く終わらさなきゃ!」という気持ちになることが多いです。
しかしそのコードは他の人が見るものなので、理解しにくいコードは他の人の時間を奪います。
もちろん、バグの温床にもなります。
他の人が最短で理解できるコードを、常に意識したいですね。

2. 名前に情報を詰め込む

<重要ポイント>

  • 目的を明快に表す単語を用いて、変数や関数の命名をする。
  • 汎用的であることに意味がある場合以外は、汎用的な命名を避ける。
  • 名前に単位などの情報を付与することで、誤解を生まない分かりやすい命名となる。

この章の内容は、意識することはできれど実践は難しいと感じました。
しかし、できるようにならなくてはいけません。
英単語の語彙を増やせるよう努力します。
オープンソースのプロジェクトを読み、
どのような命名をしているのか勉強するのも良さそうですね!

3. 誤解されない名前

<重要ポイント>

  • 名前を決定する前に、その名前を「このように誤解されないだろうか」と想像する。
  • ある単語に、「ユーザーがどのような期待を持っているか」
  • を考える。

この章は、前章で取り上げられた命名法の、さらに踏み込んだ内容を説明していました。こちらについても、常に他の命名がないかと意識することで、次第に上達していくのかなぁという感想です。

4. 美しさ

<重要ポイント>

  • 複数のコードブロックで同じような処理のとき、コードのシルエットも同じようにする。
  • コードの「列」を揃えることで、コードの概要が理解しやすくなる。
  • ある場所で決めた処理や順序は、他の場所でも同じ順序にする。
  • 空行を駆使し、論理的な段落を作る。
  • 「一貫性」のあるスタイルは、「正しい」スタイルよりも大切。

コードの美しさは非常に重要です。
見にくいコードって誰も触りたくないですよね。
そんなコードを生まないためのテクニックが、この章には詰まっていました。
中でも「一貫性」>「正しい」というのは、意識したことがなかったので、今後注意したいです。

5. コメントすべきことを知る

<重要ポイント>

  • コードからすぐに分かることはコメントに書かない。
  • コメントには、考えの過程や意見など、自分の思考を記述する。
  • 全体像を要約するようなコメントはグッド!
  • 優れたコード > 酷いコード + 優れたコメント

この章は、コードへのコメントについてです。
ここは、非常に耳が痛い章でした。
というのも、私自身、コメントマシーンのようになっていたからです。
思えば、大量のコメントは、自分のコードに自信がないということの表れだったように思います。
今後は「シンプルなコード」+「補足コメント」を意識しようと思います。

6. コメントは正確で簡潔に

<重要ポイント>

  • 曖昧な代名詞の使用を避ける。
  • 関数の正確な動作を書くべきなのか、関数の意図を書くべきなのか考える。
  • 情報密度の高い言葉を選択する。

前章に引き続き、コメントに関する章です。
こちらでは、具体的にどのようなコメントを書くのかというテクニックを紹介していました。
命名法と同じく、常に意識することや、他のコードをよく読むことが大事だと思います。

7. 制御フローを読みやすくする

<重要ポイント>

  • if/else 文では、条件文は肯定形を先に書き、否定形を後に書くようにする。
  • 肯定形が複雑になってしまう場合は、上述の限りでない。
  • 比較の条件を使うときは、変動するものを先に、安定したものを後に書く。
  • 三項演算子は、どうしても使わなければいけないというとき以外は使わない。
  • 条件のネストは、早めに値を返すなどしてできるだけ浅くする。

制御フローをどのように見やすくするかというテクニックが詰まった章です。
大学時代は、比較的複雑なフローを書く機会が多かったので、意識できている内容が多かったです。
もちろん、意識していないこともあったので、それは自分のものにしなくてはならないです。

8. 巨大な式を分割する

<重要ポイント>

  • 「説明変数」を用いて、複雑な式を簡略化する。
  • 複雑なロジックは、ド・モルガンの法則を使ってより簡潔にする。
  • 短く理解しにくいコードよりも、少し長くて明快なコードを書く。

この章では、
① exp->foo->bar
のようなメソッドに次ぐメソッドや、
② (A && !B) || (!A && C)
のような複雑なロジックをどのように簡潔に書くのかという章です。

ちなみに、①は説明変数を用いて簡略化できます。
②は ド・モルガンの法則を使うと、!A || B || A || !C となり、
A または NOT A となります。つまり、いつでも通るみたいな条件文になります。
これらのテクニックは覚えておく必要がありますが、問題は使いどころです。
その判断の目を養わなくてはならないと感じました。

まとめ

今回は、以上です。
各章で、シチュエーションごとのテクニックを紹介していましたが、
共通して伝えていることは、「そのコード大丈夫?もっと見やすくできないの?」
ということです。
この言葉を、常に意識してコードを書かなきゃですね。
残りの章については、また後日記事にしようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です