ドメインの種類

Webサイト作成 初心者向け

ドメインの種類、ドメインとは

ドメインとはインターネット上に存在するコンピュータやネットワークにつけられる識別子でインターネット上の住所のようなものです。
具体的に、簡単に言うとメールアドレスの@以降やホームページのアドレスのアドレスの最初の部分です。
たとえばYahooメールなら
○○@yahoo.co.jp のyahoo.co.jpがドメイン名で、Yahooのホームページのhttp://www.yahoo.co.jp/というアドレスの yahoo.co.jpの部分ですね。

ドメインの種類はいくつかありますが、どれを取得していいかわからない場合、下記のサイトが信頼性が高く、わかりやすいでしょう。

・JPNIC ドメインの種類
http://www.nic.ad.jp/ja/dom/types.html

このドメインの取得には多少の料金がかかります。
これに対して、大体のプロバイダサービスやレンタルサーバーでは、無料の「サブドメイン」というものもある、と書いてあります。
サブドメインとは何でしょう?
無料だからよいのか、悪いのか、初心者の時点ではよくわからないかもしれません。

たとえば、onlineconsultant.jpというのが弊社の独自ドメインです。
hogehoge.onlineconsultant.jp など、独自ドメインの前にもう一個ピリオドがついて表示されているのがonlineconsultant.jpのサブドメインです。
URL:http://hogehoge.onlineconsultant.jp などでアクセスできます。(これはデモのURLなのでアクセスできません)

さらに言うと、onlineconsultant.jpは.jpのサブドメインなのです。

hogehoge.onlineconsultant.jp は、つまり、jpドメインの中のonlineconsultantの中のhogehogeという意味なのです。

onlineconsultant.jpの中のサブドメインなので、onlineconsultantから引っ越したい場合、URLを変更しなくてはなりません。

つまり、レンタルサーバーを変更する予定がある場合は、サブドメインはやめておいた方がいい、ということになります。
どうしても経費を削減したい、サーバーも変更しない、ということであればサブドメインでよいでしょう。

トータルランキング

#freeze
10月5日の作成から、今日までのアクセスランキング上位50件です。
今日と昨日で見たい方はこちら[smile]
今日のアクセスランキング上位50
昨日のアクセスランキング上位50

データベースからある一定の日時・時刻だけ指定して値を取ってくる

PHP [[:MySQL

phpでデータベースからある一定の日時・時刻だけを指定して値を取ってくる方法

例:データベースに入っている日時・時刻の中で、現在の日時・時刻プラスマイナス5分以内に該当するものだけ取ってくる

データベース名:test
データベースの取得したいカラム:time
データベースに入っている日時と時刻 2014-03-04 12:22:00

主に、ADDTIME()とSUBTIME()を使用します。
「ADDTIME()」がプラスする時間で、「SUBTIME()」がマイナスをしたい時間で使用する関数です。

使い方は、以下の通りです。
「ADDTIME(プラスされる時間,プラスしたい時間)」
「SUBTIME(マイナスされる時間,マイナスしたい時間)」

以下、サンプルコードです。

$dbh=SingletonPDO::connect();

$sql=”
SELECT *
FROM test
WHERE
    test.time < ADDTIME(now(),'0 00:05:00')     AND     test.time > SUBTIME(now(),’0 00:05:00′)”;

$stmt=$dbh->prepare($sql);
$stmt->execute();
$NextAlarm=$stmt->fetchAll();

上記の方法より、データベースに入っている日時・時刻の中で、
現在の日時・時刻プラスマイナス5分以内に該当するものだけ取ってくることができます(`・ω・´)

データのページ分割を行う

PHP
MySQL

ページ分割処理というんですか?商品リストの取得や、記事ページの取得などで、取得データの個数が多くなった時に、1ページに表示するデータ数は決めておいて、
「<前ページ 現ページ 次ページ>」
とするのが一般的ですよね。

しかし、あの処理って結構複雑で面倒じゃないですか?

PEARのPagerクラスを使うと、それがいとも簡単にできてしまいます。
(参考)
http://www.go-pear.org/manual/ja/package.html.pager.intro.php

(Pager.phpがなければ、PEAR 新しいパッケージをインストールするのようにPagerパッケージをインストールしましょう。)

上記のサイトの例に、解説を加えてみました。

 <?php
 require_once 'Pager.php';
 $params = array(
    'mode'       => 'Jumping',
    'perPage'    => 3, //(1ページに表示されるデータ数)
    'delta'      => 2, //(何ページにわたって表示するか、という数)
    'itemData'   => array('a','b','c','d','e',[...omissis...],'z')

  //実際に使用する場合は、この’itemData’にSQLでとってきた配列などを指定すればOK。

 );
 $pager = & Pager::factory($params);
 $data  = $pager->getPageData();
 $links = $pager->getLinks();
 //$links is an ordered+associative array with   'back'/'pages'/'next'/'first'/'last'/'all' links.
 //NB: $links['all'] is the same as $pager->links;
 //echo links to other pages:
 echo $links['all'];
 ?>

デュアルモニターがデュアルでなくなる

Windows 便利な使い方

2台のモニターで画面を広く使えると、仕事の能率がぐんと上がります。
デュアルモニターとかデュアルディスプレイと言います。

さて、時々デュアルモニターがデュアルモニターでなくなる場合があります。

大体は、映っていない方の解像度を変更してみてください。
それで直ることが多いです。

関連

1台のPCの画面を2台のモニターで見る