ネットワーク上のプリンタが見つからない時手動で設定する

Windows トラブル解決

パソコンのプリンタを設定するときに、ネットワーク上(LAN上)のプリンタが検出できず、設定できない

Windows XP

  1. ネットワーク上のプリンタが、他のPCからは確認できるか確認します。
  2. 他のPCから、問題のプリンタを見つけて右クリック→プロパティと進みます。
  3. 「全般」タブの場所と書いてある内容をメモしておきます。例:IP=192.168.1.8,Host=HP31281C
  4. 問題のPC上で、コントロールパネル→プリンタとFax→プリンタの追加 と進みます。
  5. プリンタの追加ウィザードが始まります。まず、「次へ」をクリックします。
  6. その画面で、「このコンピュータに接続されているローカルプリンタ」を選択し、次へをクリックします。
  7. プリンタを直接つないでいない限り、ここでは検出できません。「プリンタを手動でインストールする場合は「次へ」をクリックしてください。」というメッセージが表示されますので、「次へ」をクリックします。
  8. プリンタのポートを選択してください、というので、「新しいポートの作成」をクリックします。プルダウンメニューから、「Standard TCP/IP Port」を選びます。「次へ」をクリックします。
  9. 「標準TCP/IPプリンタポートの追加ウィザードの開始」が始まります。「次へ」をクリックします。
  10. プリンタ名またはIPアドレスの欄に、先ほどメモしたプリンタのIPアドレスを入れます。 例:192.168.1.8
  11. ポート名は、自動的に IP_192.168.1.8 と出てきます。OKをクリックしてください。
  12. 次に、プリンタソフトウェアのインストールとなりますので、問題のプリンだのメーカーと機種を選択するか、プリンタドライバのある場所を指定します。
  13. ドライバが既にインストールされている場合は、置き換えるかどうか聞いてきますが、置き換えなくてもいいでしょう。
  14. 「次へ」をクリックし、テストページを印刷して完了です!
    • ネットワーク上(LAN上)のプリンタが検出できず、設定できない の記載ありがたかったです。感謝! — yukari {2011-09-30 (金) 11:07:13}
    • 助かりましたー。取説見ても分からなくて、困ってました。お陰さまで解決!! — {2011-12-11 (日) 23:37:09}
    • とても丁寧でわかりやすい説明,ありがとうございました.大感謝!!! — KCG {2012-02-17 (金) 08:33:51}
    • 丁寧な説明でスムーズにプリンタの設定ができました!どうもありがとうございました!! — ppg {2012-03-21 (水) 08:57:52}
    • ありがとうございます、ちゃんと繋がりました!感謝感謝! — {2012-07-21 (土) 14:09:13}
    • ありがとうございます。手順通りに設定できました。 — {2012-10-22 (月) 08:37:45}
    • ありがとうございます!四苦八苦してたので助かりました! — ゆこ次郎 {2012-12-12 (水) 19:15:54}
    • いろいろと探してこのページを見つけました。おかげさまで会社のプリンタに接続できました。 — Ziro {2013-10-12 (土) 16:01:50}
    • プリンター側の設定はいらないのでしょうか? — {2013-10-16 (水) 17:50:18}
    • ありがとうございます。「ネットワークプリンタ…」の方ばかり探していて「手動…」に辿り着いたらすぐに繋がりました! — ume {2013-12-31 (火) 21:54:37}
    • 有用な情報をありがとうございました。助かりました。 — あああ {2014-09-21 (日) 00:24:20}
    • これです!この説明を探していました。ネットで探してもなかなか見つけられませんでした。ありがとうございます。 — WWW {2014-11-10 (月) 16:30:49}
    • ありがとうございました!!ハードディスクがクラッシュしたので、交換してすべては順調に移行できたのですが、このネットワークプリンタの検索方法だけは記憶になく、あちこち検索してこのサイトを見つけ、わかりやすい説明のおかげで一発で解決しました。本当に有益な情報をありがとうございました。心より感謝致します。 — mikey {2014-11-29 (土) 19:41:53}
    • ありがとうございます。急ぎの仕事でのトラブルで困っておりました。助かりました。 — 阿蘇 {2014-12-01 (月) 19:37:59}
    • とても役に立ちました!急にプリンタが使えなくなり慌てましたが、詳細な手順通りに再設定して復活!!とてもわかりやすくてよかったです。助かりました^^ — 通りすがり {2015-07-11 (土) 14:17:36}
    • プリンターが故障してしまったので最新のものに買い替え、またパソコンもXPから8.1に買い替えました。年賀状作成ソフトだけが新しいパソコンに移行出来ずにいたのでXPに新しいプリンターのインストールをする必要が出てしまいました。うまくいかなかったのがこの方法によりスムーズに出来ました。大変ありがとうございました。感謝感謝です。 — T.KOGURE {2015-12-19 (土) 14:04:27}
    • 本当に助かりました。ありがとうございました。 — {2017-01-04 (水) 12:02:39}
    • 本当に助かりました。ありがとうございました。 — {2017-01-04 (水) 12:02:53}
    • それでもつながりません。主人のPCはつながっているのに何で私のはつながらないんでしょう。? — かしん {2017-09-19 (火) 16:24:36}

ネットワークの通信速度を測定する

Windows 中級者向け情報

2台のPC間のデータ通信速度を測定する定番ツールに、iPerfというものがあります。
http://sourceforge.net/projects/iperf/
iPerfはTCPまたはUDPの通信帯域を測定します。
また、オンメモリで動作しますのでハードディスクの速度の影響を受けません。

iPerfはコマンドラインのツールで、本家サイトではソースコードしか配布していません。
Windowsで使いたい場合は、iperfのJava版のjPerfがGUIもついていてお手軽だと思います。
jperfは下記URLからダウンロードできます。
http://sourceforge.net/projects/iperf/files/

現在のjperf公開URLは以下のようです。
http://code.google.com/p/xjperf/

以下、jPerf-2.0.0で確認した内容となります。

ダウンロードしたファイルを解凍します。
Windowsの場合は、jPerfが起動するためにはjperf.batを実行します。
Linuxの場合は、jperf.shを実行します。

iPerf/jPerfはクライアント・サーバー構成になっています。
まずサーバーを立ち上げて待機させておき、クライアントからサーバーに通信して速度測定します。
クライアント・サーバーのいずれかをiPerf、もう一方とjPerfで通信することも可能です。

  • サーバー

jperf-server.png
Choose iPerf ModeでServerを選択します。
上記画像のマウスの位置にあるアイコンをクリックすると待機状態になります。

  • クライアント

jperf-client.png
Choose iPerf ModeでClientを選択し、サーバーのIPアドレスを入力します。
上記画像のマウスの位置にあるアイコンをクリックすると測定を開始します。

※測定時には、必要に応じてFirewallの設定を変更してください。

  • このソフトは伝送速度がギガまで測定できますか。 — 青木 {2010-01-07 (木) 11:50:23}
  • はい、測定可能です。上の画像はギガビットLAN環境で測定した結果です。 — onlineconsultant {2010-01-07 (木) 18:53:27}

ネットショップ・ネットサービスの消費税増税対策

システム開発

2014/4/1から消費税が5%から8%に変更になります。
ネットショップや有料ネットサービスやシステムを運営している場合は、そろそろ消費税増税への対処を考える必要があります。

2014/4/1前後で消費税が5%になるか8%になるかは、商品・サービスの引き渡し日が3/31以内になるか、4/1 0:00以降になるかでかわってきます。

有料ネットサービス

有料ネットサービスの場合、注文とサービス提供が同時であれば3/31までの利用は消費税5%、4/1 0:00以降の利用は消費税8%になります。

ネットショップ(物販)

ネットショップで物販の場合は、引渡し日で判断することになりますが、通常は発送日ということになります。例えば、注文が3/31以前でも発送が2014/4/1 0:00以降になる場合は、消費税は8%になります。
ただし、経過措置として2013/9/30までに販売条件を提示して販売している商品については、3/31までに注文すれば4月以降の発送でも消費税5%で販売できます。つまり、2013/9/30にWebサイトに掲示した商品で価格等の販売条件の変更がない場合は、2014/3/31までの注文であれば2014/4/1 0:00以降の発送でも消費税5%で販売することができます。

原則は上記のとおりですが、商品の性質により個別に判断する必要があります。

ちなみに、システムの変更などに時間がかかるからと言って、先行して消費税率を変更することは、やはりダメ!ということだそうです。(By 税務署)

消費税の変更に関するシステム開発については、ぜひ弊社までご相談ください。
弊社のお問い合わせ窓口は下記の通りです。

お問い合わせフォーム: http://onlineconsultant.jp/web/query.htm
お電話:045-306-9506 (午前10:00〜午後7:00)

ドライブとは

Windows 初心者向け

ドライブとは

ドライブとはハードディスクやフロッピー、CD、DVDからデータを読み込んだり記録したりする装置のことです。パソコンのデータはこのドライブの中にあるディスクや半導体に記録されます。

フロッピーやCD、DVD、MO、SD、メモリースティック、フラッシュメモリなどのような取り外し可能なディスクやメモリのことをリムーバブルディスクといいます。記憶装置がディスク状でなくてもこう呼ばれることが多いです。

ドライブにどれだけのファイルを入れることができるか(容量)調べるには、調べたいドライブを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。全般タブに数字と円グラフが表示され、どれだけの容量を利用していて、どれだけの空き容量があるか調べることができます。容量の単位はGB(ギガバイト:1B(バイト)の約1,000,000,000倍)やMB(メガバイト:1B(バイト)の約1,000,000倍)などで表示されます。ちなみにCDが約640MB、DVDが約4.7GBです。ハードディスクには決まった容量はなく、数GBから数百GBまであります。
FrontPage

ドライバ

何もしていないのに再起動する
Windows 初心者向け

ドライバとは、デバイスドライバの略で、何かのハードウェアを制御するためのソフトウェアのことです。
機器を購入すると、CDなどでついてくる場合が多いです。
CDの中の情報は古くなってしまうため、新しいものが必要な場合は、機器のメーカーのWebサイトなどからダウンロードしましょう。
(もちろん、ダウンロードするだけではダメで、インストールをする必要があります。大体は、そのまま実行すればよい形で配布されていると思います。)
デバイスマネージャーからドライバのインストールや現在の状況が見れます。

車を運転する人を「ドライバー」と呼びますが、それと同じでマウスならマウスを動かしているソフト、ということですね。[smile]