ビットマップ画像をきれいに表示する

Flash

スムージングにチェックをつける

普通にライブラリにJPEGやPNG、GIFなどのビットマップの画像を取り込むと、Flashで書き出したときに美しく表示できません。

そのため、次の手順で変更します。

  1. ライブラリで画像を選択し、右クリック
  2. プロパティを表示し、「スムージング」にチェックをつける。
  3. サブウィンドウで「圧縮 ロスレス(PNG/GIF)を選択する。

macromedia FlashMX version6.0の話しです。

配置場所によっても画像が劣化する

Flash内でJpeg、PNG、GIFのそれぞれ画像を使用する場合には配置にも気を配りましょう。

Flash内では、0.1ピクセル単位で配置を指定する事が可能ですが
必ず画像をインスタンス化する場合は、&color(#ff0000){1ピクセル単位での配置};とします。

Flash内では画像の表示管理が1ピクセル単位となてっているので、配置で
0.1ピクセルなどを指定すると、&color(#ff0000){小数点以下のピクセル部分は近似値の画像表示};となります。

”配置を設定するウィンドウの表示方法”
&ref(Flash_jouhou_window.jpg);

”画像インスタンスの表示位置設定例”
&ref(Flash_jouhou_window.2jpg.jpg);

Flash内での画像の拡大・縮小・変形は基本的にはしてはいけない

Flashで画像を扱う際にもっとも基本的な事項です。
画像を拡大・縮小・変形(表示角度変更を含む)をする際には必ずPhotoShopなどの画像加工ソフトで画像加工を行ってからFlashに読み込みましょう
(Flash自体が画像加工処理を得意とするアプリケーションではない為、拡大・縮小・変形をFlashアプリケーション内で行うと、著しく画像が劣化します。)

モーションで徐々に拡大するなどの画像処理を行いたい場合には
画像が最大の時に表示させたいサイズのものを取り込んで作業を行いましょう。
この場合、画像シンボルに対して「スムージングにチェックをつける>#v96a1bc6」の作業をかならず行ってください。見た目が格段に違います。

PNG形式でボタンなどの素材は取り込む

Flash自体は、画像加工ソフトとしての性能が低いので
Photoshopなどの画像加工ソフト/Illustratorなどのドロー系ソフトを利用してボタンなどの素材を作成してFlashに取り込ませるのが一般的です。

Illustratorで作成した画像はベジェ曲線の情報も含めて取り込める方法がありますが
ここでは、全ての画像加工ソフト・ドローソフトに対応できる画像取り込みに適用できる方法を案内します。
有効な方法として”PNG形式での保存”データーを取り込むというです。

”PNG形式を使う利点”

  • -透明部分がある画像が取り込める
  • -取り込んだ際に劣化がない

大まかにFlashで画像を読み込ませる際は

  • ボタンなどの素材  ⇒ PNG形式
  • 写真などの素材   ⇒ JPEG形式

と覚えておくと作業効率が良くなります。

ビジネスブログ

WordPress

ビジネスブログとは

ビジネスブログとは、ブログツールを応用して、ビジネスに利用するものです。

専門知識がなくても簡単に更新できるため、会社のサイトやお店のサイトを作るのに利用されます。

弊社では、WordPressや[[:Movable Typeというブログツールを利用して、ビジネスブログの構築をしています。

WordPressや[[:Movable Typeの無料配布テンプレートを利用すると、どうしても「ブログ」っぽくなってしまいます。
見た目を編集するためには、「テンプレートファイル」を編集する必要があります。
下記のリンクなどの情報を参考に、してみてください。(専門知識のある方向け)
WordPress
Movable Type

自分では難しそう…という場合は、弊社で構築サービスもやってますので、下記のリンクからサービス内容をご覧ください。
WordPressでホームページ

パソコンの時計を常に正しい時刻にしておく方法

Windows 便利な使い方

パソコンの時計を常に正しい時刻にしておく方法

Windows XP にはインターネット上の時刻サーバーと同期させる機能が搭載されています。この機能によりパソコンを常に正しい時刻で動作させることが可能です。

1.[スタート] から [コントロールパネル] を開きます。 
2.クラシック表示に切り替えて [日付と時刻] を開き、[インターネット時刻] タブを開きます。
3.[自動的にインターネット時刻サーバーと同期する] にチェックをつけます。
4.[OK] をクリックします。
※この機能を利用するにはコンピュータがインターネットに接続されている必要があります。
FrontPage

  • わかりやすくて助かりました。 — まいママ {2011-08-24 (水) 11:45:30}

パソコンの動作が重い、遅い

Windows トラブル解決

Windows XP

パソコンの処理が遅くなったり、すぐフリーズしてしまったりすることをパソコンが重いとか遅いとか言いますが、これには単純な解決方法はあまりありません。それぞれの動作している環境、またハードウェアのスペックで異なってくるからです。
しかし、一般的に次のことをしてみると改善される可能性が高い事項を列記してみます。

  • いらないアプリケーション]]を削除する。[[アプリケーションの削除の方法
  • ハードディスク]]でデータが断片化している可能性があれば、それを直すためにデフラグを行う。[[デフラグの方法
  • ハードディスク]]のクリーンアップを行う。[[ディスククリーンアップの方法
  • 自分でハードディスク上のいらないデータを消去する
  • タスクトレイ]]に[[常駐]]している[[アプリケーションを止める。大体は、タスクトレイにあるアイコンにマウスを持って行き、右クリックをすると「終了」というオプションがあり、それをクリックすると終了します。

※注:中にはセキュリティーソフトなど、停止するとまずいアプリケーションもあるので、これはいらない、という自信のあるものについて行いましょう。

  • デスクトップにたくさんファイルやフォルダを置いていれば、整理する。
  • 毎回上記のように常駐しているアプリケーションを停止するのは面倒なので、スタート時に起動するアプリケーションを変更する。Windows起動時に一緒に起動するアプリケーションを変更する
  • セキュリティソフトでスキャンを行い、スパイウェアやウイルスに感染していないか調べる。
  • パフォーマンス設定の変更

 コントロールパネル→システム→詳細設定タブ→パフォーマンスとある欄の「設定」をクリック→「視覚効果」タグにて「パフォーマンスを優先する」にチェックを入れ、「適用」→「OK」と進む

ここまでは、無料で、今あるものでできることです。
ハードウェア的なことを直さないと動作が改善しない場合もあります。
メーカーの説明書などをよく読みながら、下記の対策も行ってみるといいでしょう。

  • メモリを増設する
  • ハードディスクを交換する

パソコンの中身を検索する

Googleツール
Windows 便利な使い方
業務効率Up

パソコンの中身を検索する

インターネット上のサイトがGoogleで検索できるように、自分のパソコンの中身も、検索ツールで検索することができます。

ファイルシステムでも検索ができますが、たとえば、
「あのお客さんの連絡先は、メールで来てたんだっけ?ファイルで保存してあるんだっけ?」
などと言う時に、どちらもそれぞれのプログラムで探すのは大変です。
検索ツールで探せば、一度で済みます。
これがあるとないとでは、仕事の効率がかなり違う!と言っても過言ではありません。[huh]

いくつか検索ツールがあり、Windowsのデフォルト Windowsデスクトップサーチというツールもありますが、少し重いので、私のお勧めはGoogleデスクトップです。

検索結果画面が、見慣れたGoogleの画面なので、使いやすいこと、Ctrlを2回ポンポンと押すだけで起動するのが非常に楽だからです。

下記のサイトからダウンロードしてインストールします。
http://desktop.google.com/ja/

下記の方法で、イントラのファイルサーバーなども検索できます。
Googleデスクトップ 検索する場所を追加