IIS+FastCGI環境で複数バージョンのPHPを共存させる

PHP

IIS7以降のFastCGI環境で複数バージョンのPHPを共存させる方法です。

例として下記の2つのフォルダにPHPをインストールされているとします。

  • C:\php\5.4.11
  • C:\php\5.3.21

下記ファイルを編集して、共存したいPHP環境の情報を以下に記述します。

 C:\Windows\System32\inetsrv\config\applicationHost.config
 <fastCgi>





    </application>
 	<application fullPath="C:\php\5.3.21\php-cgi.exe" activityTimeout="600" requestTimeout="600" instanceMaxRequests="10000">




    </application>
 </fastCgi>

基本的にはapplication.fullPathとPHPRCのペアを設定することになります。

web.configでは、そのフォルダ以下で私用したいphp-cgi.exeの情報を記述します。

web.configで、そのフォルダで使用したいPHPバージョンを指定します。
例えば、下記のようにエレメントのscriptProcessorでphp-cgi.exeのパスを記述します。

 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
 <configuration>
     <system.webServer>
         <handlers>
             <add name="php-fcgi" path="*.php" verb="*" modules="FastCgiModule" scriptProcessor="C:\php\5.3.21\php-cgi.exe" resourceType="Unspecified" />
         </handlers>
     </system.webServer>
 </configuration>

なお、web.configの変更を反映するためには、IISを再起動する必要があります。

IEの文字サイズ、エンコードを変更する方法

Windows 初心者向け
Windows 便利な使い方

IEの文字サイズ、エンコードを変更する方法

文字サイズが相対サイズで設定されている場合、ブラウザで文字サイズを変更できます。上部のツールバーの「表示」-「文字のサイズ」にある中から任意のサイズを選びましょう。「中」が標準的なサイズです。(このサイトは文字サイズを絶対サイズで設定していますので反映されません。)

たまにページを開いても文字化けして読めない場合があります。このようなときは「表示」-「エンコード」の「自動選択」をクリックしましょう。大概の場合、正常に表示されます。
FrontPage

IEのウインドウを閉じるショートカット

Windows 便利な使い方

ウインドウを閉じるショートカット

Internet Explorer などで Web ページを見ていると、画面がウインドウでいっぱいになってしまう場合があります。
こういう場合、ショートカットを使用しながら、IEのウインドウを整理すると効率よく情報収集が行えます。

ウインドウを閉じるショートカット:CTRL + w

※キーボードのコントロールキーと、[w]キーを同時に押します。

上記ショートカットを使用すると、アクティブなIEのウインドウが閉じられます。IE7の場合は、アクティブなタブが閉じられます。

  • 海外サイトで、ランサムウェアもどきの被害に合い、通常では閉じられない状態でも強制的に閉じられて助かりました。 — {2017-06-10 (土) 22:29:31}

IEでログインできない

Xoops

mainfile.php内の
XOOPS_URLのURL末尾の「/」を消すとIEでもログインできるようになる。

define(‘XOOPS_URL’, ‘http://どっか/’);

define(‘XOOPS_URL’, ‘http://どっか’);

IEでFLV形式の動画が再生されない

IEでFLV形式の動画が再生されない時

IEでFLV形式の動画が再生されず、ページ下部にファイルを開く、ファイルを保存すると表示される時には、Flash Playerがインストールされていないかバージョンが低い可能性があります。
自分のWindowsとIEのバージョンを確認してFlash playerをインストールor再インストールしましょう。

インストールの詳しい方法は下記のリンクを参考にしてください。
IE11の場合が載っていますが、インストールの仕方は同じです。
http://sekirarablog.blogspot.jp/2014/04/ie11flash-player.html

by 芦野輝明
twitter→https://twitter.com/teriyakiegg

IE7