Office2007終了時に再起動する

Office2007

Office2007を使用していますが、ほぼ必ず毎回、PowerpointとWordが
「問題が起こりましたので作業内容を回復して再起動します」
というダイアログが出ます。

これ、HPのプリンタドライバのせいみたいですね。

参考:
http://wer.microsoft.com/Responses/Response.aspx/14335/en/5.1.2600.0.00000000.9.9?SGD=d665ff1e-9343-40cb-bd62-f948541501f4

上記によると、HPのプリンタをデフォルトで使用するプリンタにしている場合、この問題が起きるそうで…。
解決策は、HPのプリンタをデフォルトに指定せずに、他のプリンタをデフォルトに指定しておく。
HPプリンタを使用したい場合はその都度アプリケーションで指定すること。

…だ、そうです。
めんどくさすぎる…[sad]

Hewlett-Packard さんはこの問題を認識しており、一生けん命解決に向けて努力しているそうです。

Office2007 印刷する

Office2007

Office2007の使い方

Excel2007、Word2007、PowerPoint2007などで共通の仕様です。

新しい機能に浮かれて資料を作り、さて、印刷しようと思った時…。
「あれ?印刷がない」

ちょっと探してしまいましたが、以前の「ファイル」から開く機能は左上の丸いOfficeのロゴマークの入ったアイコンをクリックすると出てきます。

ほかに、
・保存
・名前をつけて保存
・開く

などの重要項目もこのアイコンからスタートです。

なんだか面倒だな、という場合には、クイックアクセスツールバーという機能があります。

クイックアクセスツールバー

Office2007 クリップアートを詳細に編集

Office2007

Office2007になって、クリップアートも質のよいものが充実しました。
とはいえ、ちょこっと修正したいなーという時もあるかと思います。
Office2007の描画機能は思ったより高度なので、そんなこともできちゃいます。

以下、例と手順です。

下記のイメージは、Excel2007にてえらそうな猫のクリップアートを読み込んだところです。

excel_cat.png

猫の画像の上で右クリックし、「図の編集」をクリックします。

Microsoft Office描画オブジェクトに変換しますか?

という警告がでますが、そのまま「はい」をクリックします。

次に、猫の画像の上でクリックすると、今度は細かいパーツの上でクリックできるのに気がつくと思います。

たとえば、猫が座っているソファーの背もたれ部分をクリックすると、次のようになります。
excel_cat2.png

Deleteをクリックして、背もたれを消してみます。

excel_cat3.png

そのほか、ワインの色を緑にしたり、足を延ばしたりなどすることができます。

excel_cat4.png

Office2007 スペルチェックの設定を変更

Office2007

Office2007 スペルチェックをOFFにしたり、ONにしたり、オプションの変更などをしたい

英単語の下に、赤い波線が表示されるスペルチェック機能。
便利なスペルチェックですが、たまにいらないときもありますよね。
また、この単語はスペルチェックしないでほしい、というときもあると思います。

その設定変更です。

  1. 画面の一番左上の丸っこいOffice2007ボタンをクリック
  2. 一番下に小さく表示される、Wordの場合は「Wordのオプション」をクリック(使うアプリケーションにより、ここはPowerPointのオプション、だったりします。)
  3. 「文章校正」をクリック
  4. スペルチェックを無効にする場合は、Wordのスペルチェック項目の「入力時にスペルチェックを行う」のチェックをはずします。

Office 2007で画像の切り抜き

Office2007

Office2007では描画機能が非常に向上しました。
ちょっとしたドローソフトに負けないぐらいです。

以前までのオフィスでは、画像を拡大縮小はできましたが、いらない部分を切り抜くなどの編集をする際は、いちいちドローソフトで画像を編集してから読み込んでましたよね。

それが、いまやOffice上で簡単にできます。
以下、手順です。

  1. Office2007のソフト Word、Excel、Powerpointにて、画像を読み込んで貼り付けします。
  2. 画像をダブルクリックすると、ヘッドメニューが「図ツール」→「書式」となります。
  3. 書式→トリミングをクリックします。
  4. カーソルの形が変わりますので、切り取りたい部分をドラッグします。