PowerPoint

PowerPoint2007 プレゼンを作る
Windows 初心者向け
Office2007

Microsoftが販売しているプレゼンテーション用ソフト。
現在の最新バージョンはPowerPoint2007。
家庭向けのPCでは、標準でついていないことが多いので、PowerPointのプレゼン作成のためには別途購入する必要があるが、閲覧するだけならPowerPoint Viewerというソフトでも可能。
PowerPoint Viewerは、Microsoftのサイトから無料でダウンロード可能。

PowerPoint Viewer 2007
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=048DC840-14E1-467D-8DCA-19D2A8FD7485&displaylang=ja

Power Point 印刷時、右上に日付が表示されるのをなくす

Office2007

Power Point2007 印刷時、右上に日付が表示されているのをなくす

いつの間にか、右上に日付が表示されておりました。
解決方法を記載しておきます。

原因は、配布資料マスタにテキストボックスなどを用いて日付が入力されているかもしれません。

まず、【表示】⇒【プレゼンテーションの表示】の中から、【配布資料マスタ】で「配布資料マスタ」表示にします。

日付の枠が見つかったら、枠線上をクリックし、Delキーを押下します。

削除ができたら、標準表示に戻っているはずなので、【マスタ表示を閉じる】ボタンをクリックします。

終わりましたら、印刷プレビューで確認してください。

Postman 配列をPOSTする

POSTデータをテスト的に送信する

Postman 配列をPOSTする

POSTデータをテストできる、便利なChromeのエクステンション Postman。
配列のデータもPOSTできます。

下記のようにキーに配列型を指定します。
test[key2] みたいなやつです。

postman.png

Postman POSTが送信できない

システム開発
PHP

Webシステムの開発現場で、POST値を確認するために使われる便利ツールPostman

ちょっとはまった動作があるので書いておきます。

普通にPostmanでPOSTを送信しても、どうにもサーバー側で受け取れない、ということがありました。

そんなときはHeadersを確認してみてください。
Headersは二つありますが、送信のHeaderを操作する、上の方のHeader情報です。

そこに、Content-Typeがapplication/json になっていると、JSONで送信しているので、POSTされていません。

postman_post.png

Content-Type application/json
を消しましょう。

これ、一度送信のBody情報をJSONで送信とすると、勝手にここを変更してくれているのですが、そこを切り替えた後に普通のPOSTをしようとすると、変更しないので、こうなるようです。

Pinterest風なiPhoneアプリをつくる方法

iPhone

PinterestのようなおしゃれなUIを作るには、UICollectionViewControllerを使います。
これをベースとした、CHTCollectionViewWaterfallLayoutというPinterest風なUIに簡単にしてくれるオープンソースがあるので活用しましょう。

いじるべきなのは、

 //UICollectionViewごとの外側の余白です。htmlでいうところのmarginのような設定
 layout.sectionInset = UIEdgeInsetsMake( 9, 17, 9, 17);

CHTCollectionViewWaterfallLayout.m

 - (void)commonInit {
    _columnCount = 2;
    _itemWidth = この部分。UICollectionViewひとつひとつの横幅;
    _sectionInset = UIEdgeInsetsZero;
 }

注意すべきなのは、UICollectionViewの高さです。
UICollectionViewを表示させるときに高さを計算しても、処理が間に合わずレイアウトがぐちゃぐちゃになります。
あらかじめUICollectionViewのindexごとに、高さを指定した配列をつくっておく必要があります。
表示されるときに、UICollectionViewのIndexに合わせて、配列から高さを取得してあげます。

※このサイトを参考にしましたが、情報がほとんどないので、サンプルコードを見た方がいいかと思います。
http://econa77.hatenablog.com/entry/2013/09/13/012450: http://econa77.hatenablog.com/entry/2013/09/13/012450

Github