Xcodeに画像が追加したのに読み取れない場合

Xcode
Xcodeのプロジェクトに画像を追加して
`UIImage* i = [UIImage imageNamed:@”hoge.png”];`
というようにUIImateを取得しようとしてもnilが返ってくることがあります。
WEBから来た人はディレクトリ指定が間違っているのかな?と思ったりするかもですが、Xcodeはディレクトリ指定はないので単純にファイル名を指定すればOKです。ただ、同じファイル名が存在してしまうと警告なりなんなりありますので、注意してください。

こういう場合は@2x、@3xファイルが足りないことがまず考えられます。
なのでファイル名の最後に@2xをつけることで解決できますが、どうしてかそれでも画像が読み込めない時があります。

そういうときはimages.xcassetsを使います。
ここではアプリアイコンなどを管理しているかと思うのですが、その他の画像もここで管理が可能です。画像のサイズなど一覧で確認できるので基本はここで管理したほうがいいかと思います。

追加方法はAppIconなどが並んでいるところの下の方に「+」があるのでクリック、New Image Setを選択します。
そうするとImageとうのができるのでそこに画像を追加していきます。単純にドラッグアンドドロップです。
画像を追加したらImageという名称を変更します。最初に上げた例だと「hoge」とでもしておきましょう。
そうするとこのプロジェクト内では`hoge`と指定するだけで、画像が取得できます。以下のような形です。
`UIImage* i = [UIImage imageNamed:@”hoge”];`

Xcodeで訳分からんエラーが出る!Derived Data徹底的に消したい!!

Xcodeで訳分からんエラーが出る!Derived Data徹底的に消したい!!

徹底的に消したい!
消し去りたい!!
そんな時は、

Xcodeを起動、画面上部にあるバーのWindowからProjectsを選択!
対象のプロジェクトを選んで、画面中央のDerived Data右側のDeleteを押せば、

完全にDerived Dataを削除できます!!

これで訳分からんエラーが出なくなったりします:)

出なくなったりしない場合は諦めてデバッグしましょう..:(

Xcodeのバージョンが少し古いですが、以下のサイトを参考にさせて頂きました。
http://ez-net.jp/article/C9/qUKZiJ9B/vI-nxInyf79k/

by 芦野輝明
twitter→https://twitter.com/teriyakiegg

Xcode

Xcode 矩形選択

Xcode

optionキーを押しながらマウスで範囲選択をすると、矩形選択ができます。

Xcode 最低限知っておくとめちゃ便利なショートカット

Xcode 最低限知っておくとめちゃ便利なショートカット

Command + R      実行
Command + クリック   定義元へジャンプ
Option + Esc       候補表示
Command + 矢印     カーソル移動
Option + 矢印      単語ごとに移動
Control + I        インデントの調整
Command + /      コメントアウト
Command + shift + k   クリーン

本当に最低限ですが、
これだけ知ってるだけでもかなりはかどります。

by 芦野輝明
twitter→https://twitter.com/teriyakiegg

Xcode

Xcode 日本語キーボードで「/(バックスラッシュ)」を入力する

Xcode

MacのXcodeを使用していて、日本語配列キーボードの場合「\(バックスラッシュ)」が「¥」になります。
そのため、Objective-Cのコード中に文字列に改行をいれようと「\n」を挿入してもエスケープシーケンスと認識されず改行できないことがあります。
その場合はoptionキーを押しながら「¥」キーを押すと「\(バックスラッシュ)」が挿入されます。