Xoops サーバー移行

Xoops

Xoops サーバー移行

XOOPS Cube Legacy 2.1.8

Xoopsを動かしているサーバーを移転する時の手順です。
簡単にできますが、ネット上にある情報は古いものもあるようなので、書いておきます。
とはいえ、phpMyAdminが操作できる前提です。

  1. 準備として、現在動作しているサーバーにある、XoopsのXoopsフォルダ内のファイル、フォルダをまるっと全部新しいサーバーにそのまま移動します。Xoops_trust_path内のファイルも忘れないように!
  2. データベースを、phpMyAdminなどを利用してダウンロード&バックアップし、新しいサーバーにインポート。

この時、古い情報だとエンコードをEUCに変換してダウンロードしてEUCでインポートする、とかありますが、エンコード変換がうまくいかない場合があります。
ダウンロード時は「変換なし」アップロード時は「utf8」でOKです。うまくいかない場合は、ダウンロードしたSQLファイルを一度開いてみて、utf8で文字化けしていないかなど見てみてください。

  1. mainfile.phpを、新しいサーバーに合うように書き換えます。mainfile.phpを上から読んで、サーバーのパス、xoops_trust_pathのパス、DBのデータベース名、パスワード、書き換えていけば大丈夫です。
  2. templates_cの属性を、書き込み可にします。ついでに、新しいサーバーに移行した初めは、templates_c内を削除しておいてもよいかもしれません。
  3. おかしい場合は、mainfile.phpの設定がおかしいか、データベースがおかしいか、アップロードされたファイルが足りないか、などに原因がある場合が多いです。FFFTPを利用すると、途中で接続が切れたりして不安定なので、私のお勧めは、FileZillaを利用することです。

参考:XUGJ XCL Basic Manual/​引越
http://www.xugj.org/modules/xpwiki/?XCLBasicManual%2F%E5%BC%95%E8%B6%8A

Xoops コンテンツが表示されない

Xoops

Xoops コンテンツが表示されない

テーマファイルの編集で

 <{$xoops_contents}>

を消してしまっていないか見てみましょう。

ほとんどのモジュールが、コンテンツ本体をここに出力するようになってます。

Xoops d3blogの記事を両端揃えにする

Xoops

d3blogで投稿した記事を両端揃えにしたい場合、
「d3blog_inc_entry.html」を編集します。

ソースの 

で囲まれた部分が
記事の本文なので、

そこに以下のcssを挿入。

ソースは以下のようになります。

「d3blog_inc_entry.html」

 <div class="clearFix">

~省略~

 </div>

Xoops d3blog ゲストに対してタイトルだけを閲覧可能にする

Xoops

d3blogで投稿した記事のタイトルを、ゲストにも閲覧可能にする方法です。

「ALTSYS」-> ブロック管理 -> 「D3ブログ」

ブロック管理で
最新のエントリー表示対象を
サイト管理者、登録ユーザ、ゲストに設定する。

そのまま画面を
下にスクロースすると、「アクセス権限設定」があるので、
そこで、ゲストの「D3ブログ (1.05) モジュールアクセス権限」という
項目のチェックを外す。
「最新のエントリー」にはチェックを入れる。

Xoops d3blog 画像を投稿する 余白を設定する

Xoops

はじめに、管理者メニューでイメージカテゴリを新規に作成します。

管理者メニュー -> 互換モジュール -> イメージ・マネージャー

「新規作成」のボタンを押下。

カテゴリ名やその他の設定事項を記入して「送信」

次に実際にd3blogで記事の中に画像を挿入してみます。
記事の投稿画面で、エントリ本文の「BBコード入力パレットを表示する」にチェックを入れます。

そうすると、いろいろなアイコンが表示されます。
「IMAGE MANNAGER」を押下。

遷移した画面 http://localhost/imagemanager.php?target=contents で、
先ほど作成したイメージカテゴリを選択して送信ボタンを押下。

右上に表示される「画像のアップロード」を押下。
アップロードしたい画像を選択して送信。

アップロードした画像が表示されますが、まだ記事本文には挿入されていません。
右側に表示されている「右寄せ、センタリング、左寄せ」のアイコンを
クリックすると、記事本文に画像が挿入されます。

画像と本文の間に余白を作りたい時には、
「d3blog_main_style.css」を編集します。
以下を追加

.clearFix img{
margin-right:1em;
max-width:480px; 
}