Xoops モジュールのアンインストール

Xoops

モジュールをアンインストールする

XOOPS Cube Legacy 2.1.6a

Xoopsのモジュールアンインストールですが、いつも「あれ?どうだっけ」と忘れがちなのでメモしておきます。

  1. モジュールのアンインストールは、モジュールを一度非アクティブにする必要があります。
  2. 互換モジュール→モジュールの管理から、まずアンインストールしたいモジュールの、アクティブ列のチェックをはずして、「アップデート」をクリックします。
  3. モジュールを非アクティブにしたら、またモジュール管理画面に戻り、「操作」の列に増えたアンインストールアイコンをクリックします。
  4. modules ディレクトリの中から、該当のモジュールのディレクトリを削除します。
    • ありがとうございます。削除できました。インストールは簡単ですが、知ってないとなかなか削除が難しいです。 — べびーだっく {2016-10-31 (月) 11:09:49}

Xoops トップページのヘッダー部分だけに画像を表示したい

Xoops

Xoopsで、トップページのヘッダ部分にだけ画像(キービジュアル)を表示したい、
その他のコンテンツのページでは非表示にしたい場合の方法です。

smartyを使います。
theme.html内、ヘッダー部分を表示させるソースの部分に下記を記述。

<{if !$xoops_dirname}>

<{/if}>

この記述で指定した画像はトップページのみに表示されます。

Xoops テンプレートを増やす

Xoops

Xoops テンプレートを増やす

XOOPS Cube Legacy 2.1.8

Xoopsの特定のモジュールで、テンプレートを増やしたいと思ったことはありませんか?
何かアクションを付け加えるとか、カスタムしたいときですね。
テンプレートをAltsysなどを利用して操作することはできますが、既存のものを増やすのは、プログラムから変更するしかありません。

以下、手順です。

  • モジュールの中のxoops_version.phpというファイルを開く

たとえば、ダウンロードモジュールにテンプレートファイルを追加したい場合

 /modules/mydownloads/xoops_version.php

を開きます。

 $modversion['templates'][9]['file'] = 'mydownloads_viewcat.html';
 $modversion['templates'][9]['description'] = '';

と書いてあるところが、モジュールで利用するテンプレートの指定なので、これをコピーして書き換えます。

 $modversion['templates'][10]['file'] = 'mydownloads_test.html';
 $modversion['templates'][10]['description'] = '';
  • また、モジュール内のテンプレートディレクトリの中に、上で付け加えたテンプレートファイル名のファイルを追加します。

この場合の例だと

 /modules/mydownloads/templates

内に、mydownloads_test.htmlというファイルを追加します。

中身はAltsysなどから後で編集できるので空でもかまいません。
これがデフォルトのテンプレートになります。

  • 上の2つが終わったら、モジュールのアップデートを行います。

すると、Altsysから見ると、テンプレートファイルが増えていると思います。

Xoops テンプレートに変数をアサイン

Xoops

Xoops テンプレートに変数をアサイン

XOOPS Cube Legacy 2.1.8

モジュールなどを自作したり、モジュールをカスタマイズする場合、変数を画面に表示させたい場合がありますよね?
変数を、画面テンプレートにアサインする方法です。

プログラム中に

 $xoopsTpl->assign('hogehoge', $hogehoge);

とします。

テンプレート内に(データベース上)

 <{$hogehoge}

とします。

すると、画面に$hogehoge が出てくると思います。