facebook広告 特定の大学の卒業生向けに広告を出す

Facebook広告 特定の高校の卒業生向けに広告を出す 

facebook広告 特定の大学の卒業生向けに広告を出す

  1. まず、宣伝したい内容を、facebookページで作成します。
  2. 自分自身がそのfacebookページの管理者になっている必要があります。
  3. 管理者の立場でfacebookページへ行くと、下記の図の赤丸で囲んだ部分のように、どこかしらに「ページを宣伝」とか「イイネを増やそう」というリンクがあります。facebook、親切だな!!

facebook_ad1.png

  1. このボタンをクリックすると、宣伝を作るウィンドウになります。ここではまだ、大学の指定はできません。焦らず、ここはひとまず黙って広告を作っておきます。

facebook_ad2.png

  1. 広告が承認されると、自分のログインしたTOPページの左上のに、広告マネージャーというリンクが表示されます。

facebook_ad3.png

  1. クリックすると、作った広告が表示されます。広告はまずキャンペーン>広告セット>広告、という階層になっています。広告のレベルまで、クリックして降りていきます。
  2. 広告のレベルになると、ターゲットという欄が表示されます。「ターゲットを編集」をクリックします。

facebook_ad4.png

  1. やっと!たどりついた感があります。あと一息です。学歴なんて入力するところはありませんが、めげずに「その他のユーザー層」をクリックします。

facebook_ad5.png

  1. 学歴>学校をクリックします。学校の名前をたとえば「早稲田大学」と入力します。この時、補完入力になりますので、facebookがレコメンドする名前に合わせておかないといけません。
  2. 学歴>学歴をクリックして、「大卒」を選択します。

facebook_ad6.png

  1. 最後に、右下の「保存する」をクリックしないと、意味がありません。忘れずにクリック!

これで完成です!!!

facebookの「いいね!」ボタンの設置

Webサイト作成 TIPS

おおざっぱな流れですが、
1、「いいね」ボタンのコードの取得
2、 Open Graph Protocol(OGP)コードの設置
という風になります。1でいいねボタン自体の設定を行い、2でいいねボタンを押したときのサイトの情報を設定といった形です。


1、「いいね」ボタンのコードの取得

まずhttp://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/like/のサイトで「いいね!」ボタンのコードの取得を行います。


URL to Like:ボタンを設置するページのURLを入力。
Send Button (XFBML Only):特定の相手に対してメッセージを送信することができるボタンです。
Layout Style:いいね!ボタンのスタイル
Width:いいね!ボタンの横幅。単位はピクセル(px)ですが数値のみ記入。
Show Faces:ONにするとFacebookにログインしている場合は、そのページを「いいね!」したフレンドのプロフィール画像が表示される。
Verb to display:ボタンの表示を「いいね!(like)」と「おすすめ(recommend)」から選択する。
Color Scheme:いいね!ボタンの背景。
font:フォントの選択。


これらの項目を入力してGet Codeのボタンを押し、でてきたwindowからHTML5、XFBML、IFRAMEから選び各指示にしたがいます。上記でsend butttonを選択するとIFRAMEを選択できないようです。


2、Open Graph Protocol(OGP)コードの設置

まずタグにxmlnsを追加します。


 <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"
 dir="ltr" xmlns:og="http://ogp.me/ns#"  
 xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml">

その次に~内にOGPタグを追加します。


 <meta property="og:title" content="記事のタイトル" />
 <meta property="og:type" content="article" />
 <meta property="og:description" content="記事の説明" />
 <meta property="og:url" content="記事のURL" />
 <meta property="og:image" content="画像のURL" />
 <meta property="og:site_name" content="サイトのタイトル" />
 <meta property="og:locale" content="言語" />
 <meta property="fb:app_id" content="facebookのアプリID" />

画像のサイズは、現在(2014年6月9日)
1200×630px
が推奨だそうです。

ちなみに、のOGPタグは、すぐには反映されません。
「あれー、書いたのに、いいねクリックしても反映されないな?」
という方は、しばらく待ってみてください。
Facebookのクローラーがやってきて、Facebookが情報を収集すると反映されるようになります。

 <meta property="fb:app_id" content="facebookのアプリID" />

ですが
http://developers.facebook.com/setup/
ブログ名とURLを記入して、アプリIDを取得してください。
アプリケーションIDはいいね!ボタンから得られる情報をクリックした人のニュースフィードに掲載するために必要な情報(facebookアカウント等)を関連付けます。


以上で終了なのですが
http://developers.facebook.com/tools/debugで設置後にURLを入れてデバッグを実行するとエラーがないか確認できます。
なにかしらの設定を行っていないと関連のエラーは出ますが、Object Propertiesを見てURLや、ページで記述したタイトルや説明文が取得できていれば問題はありません。

facebook 自分にタグ付けされた写真のタグだけ外す

facebook

facebook 自分にタグ付けされた写真のタグだけ外す

飲み会などで撮られた写真を友達がアップロードして、自分にタグづけする…
しかし、その写真は自分にとっては都合が悪い…
プロフィール写真に入れたくない…
友達にいちいち言うのも感じ悪い…
よくあることです!![smile]

次の手順で、自分が映っているということがわからなくなり、プロフィール写真に表示されなくなります。

  1. 自分の情報などから、「あなたが写っている写真」というページを表示させます。
  2. 写真をクリック
  3. 写真の下の方にマウスを持っていくと、「オプション」というものが表示されます。
  4. 「オプション」→「タグを報告または削除」をクリック
  5. 「この写真はあなたまたは友達に関するものですか?」の「はい、私または友達に関する写真です。このタグを削除します」をチェックして、送信します。

この手順では、あなたの友人のタイムラインや写真一覧からは写真は消えません。
自分だ、ということがわからなくなったり、プロフィール写真から消えるだけです。

facebook

facebookに関する情報です。
仕様が頻繁に変更されるので、情報が古くなっていたらあしからず…。