vsftpd FTPでアップロードしたファイルの実行権限の設定

Apache

Apacheの話ではないんですが(^_^;

関連して、ということで。

FTPサーバーソフト vsftpdの設定についてです。

FTPでサーバーにファイルをアップロードしていると、なぜかファイルの属性が640になってしまって、Webから見えず、いちいち手動で権限を変えたりしていました。

vsftpdの設定が問題だったようです。

設定ファイル /etc/vsftpd/vsftpd.conf 中

 local_umask=022

にある数字が、デフォルトの設定値から引き算した結果が権限になるそうです。
なんと、これを間違って

 local_umask=22

って設定してたんですね。
それで、640になってしまってたみたいでした。

vsftpdの詳細な設定については、下記のURLにあります。
非常にやさしい解説です!

http://shoyu-ramen23.jugem.jp/?eid=57

vim Projectを導入する

vim

vim Project Pluginを利用すると、IDEぽく2ペイン構成で右にファイル一覧、左にコードを表示した状態で開発を行えるようになります。

手っ取り早くvim Projectを試してみるには、次の手順で導入できます。

Project Plugin ダウンロード

プラグインは下記URLからダウンロードできます。
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=69

Project Plugin インストール

ダウンロードしたファイルを展開して、~/.vimディレクトリ以下にコピーします。~/.vimディレクトリはなければ作成してください。

ディレクトリ構成は下記の通りになります。

 ~/.vim
 |-- doc
     |-- project.txt
 |-- plugin
     |-- project.vim

Projectの設定

vimを起動し、:Project[enter]と入力するとproject pluginを実行されます。
「\C」と打つと対話的にProjectの設定をすることができます。

 Enter the Name of the Entry
  プロジェクト名を入力します。 例) "FooBar"
 Enter the Absolute Directory to Load
  作業するファイル群のトップディレクトリを入力します。 例) "~/foobar"
 Enter the CD parameter
  カレントディレクトリを入力します。 例) "."
 Enter the File Filter
  作業するファイルの拡張子を入力します。 例) "*.php *.html *.css *.js"

設定が完了すると、再帰的にファイルツリーが表示されます。
:w[enter]と入力すると、~/.vimprojectsにプロジェクト設定が保存され、次回から:project[enter]を入力するたびに自動的に読み込まれるようになります。

使ってみる

左ペインのファイル名の位置で[enter]を押すと、右ペインでファイルの内容が表示されます。
左ペインのディレクトリ名の位置で[enter]を押すと、ディレクトリ以下のファイルツリーの折り畳み・展開が切り替わります。
Control+wで、左右のペイン間を移動できます。
すべてのウィンドウを閉じて終了するには、:qall[enter]と入力します。

vi 利用方法

Linuxサーバー

viを使うのが未だに苦手な私のメモです…。
(ついついやり直しに、Ctrl+Zとか使ってしまってあわてたり…)

  • 検索 /をつけてそのあと検索したい単語
  •  例:
     /mydomain
    
    • -検索結果の、次の検索結果を表示
    •  n
      
      • やり直し
      •  u
        
        • 保存して終了
        •  :wq
          
          • 保存しないで強制的に終了
          •  :q!
            
            • コピー
            •  yy
               右クリックでもできます。
              
              • 貼り付け
              •  p
                 右クリックでもできます。
                

                まだまだ勉強中です。。。

vi vimが文字化けする

Linuxサーバー

vi vimが文字化けする

編集したいテキストファイルの文字コードが、イレギュラーな時(EUC-JP)など、vi やvim
で見ると文字化けしてしまいます。

catやtailなどで見るだけ見るのも一つの手ですが、そんな時はnkfを利用するとよいでしょう。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230849/

unregisterForRemoteNotifications

iPhone

iOS10よりunregisterForRemoteNotificationsの挙動が変わった。
一度unregisterForRemoteNotificationsを読んでしまうとその後、デバイストークンが取得できなくなる。Background Modes – Remote Notificationsをオンにしていると、iOS10でもトークンが手に入る。

デバイストークンが取得できなくなった場合は、
・iPhoneの設定から通知をOFF→ONにする
・アプリの再インストール
のどちらかをしなければならない。