yumでインストールしたパッケージのファイル一覧を表示する

Linuxサーバー

yumでインストールしたパッケージのファイル一覧を表示するにはrepoqueryを使います。
repoqueryはyum-utilsに含まれています。

 yum install yum-utils

パッケージに含まれるファイル一覧を表示するには下記コマンドを実行します。

 repoquery --list パッケージ名

repoqueryの実行例です。

 repoquery --list yum
 /etc/bash_completion.d
 /etc/bash_completion.d/yum.bash
 /etc/logrotate.d/yum
 /etc/yum
 /etc/yum.conf
 /etc/yum.repos.d
 /etc/yum/pluginconf.d
 /etc/yum/protected.d
 /etc/yum/vars
 /etc/yum/version-groups.conf
 /usr/bin/yum
 ...

youtubeやニコニコ動画を保存

Windows 便利な使い方

Youtubeやニコニコ動画を保存

Youtubeやニコニコ動画で、気に入った動画があったとしても、作者がアップロードを中止してしまったり、削除されてしまう場合もありますよね。
そうなると、その動画はもう見られなくなります。
しかし、自分のパソコンに保存しておけば、そんな心配はいらず、自分が好きなときまで見ることができます。

オススメの方法は、Craving Explorerというソフトを利用することです。
Craving Explorerは普通のブラウザのように使えて、それでYoutubeやニコニコ動画を見て、保存をクリックすると保存ができます。
大変使いやすいです!

http://www.crav-ing.com/

xoopsのテーマをカスタマイズする

Xoops

xoopのテーマを編集する方法です。

/themes/直下の「default」をフォルダごとコピーペースト。
フォルダ名を「test」とします。

/themes
     cube_default
     default
     test

xoopsの管理者メニューで「test」をサイトのテーマとして設定します。

管理者メニュー -> 互換モジュール -> 全般設定

1.「デフォルト・サイトテーマ」のプルダウンメニューで「test」を選択。

2.「themes/ ディレクトリからの自動アップデートを有効にする 」で「はい」を選択。

3.「選択可能なテーマ」で「test」を選択。

4.送信ボタンを押して更新。

テーマの編集は、
/themes/test/theme.html を編集していきます。

xoopsのテーマが今回作成した「test」に変わったかどうか確認するために、
/themes/test/theme.html を開き、タグの直下になにか文字を入力してみましょう。

xoopsのトップページの左上部に、入力した文字が表示されていればOKです。

xoopsfaqgがインストールできない

Xoops

xoopsfaqがインストールできない

xoopsfaqは便利なモジュールにもかかわらず、最新バージョンのxoopsに搭載されていない!!上にモジュール単体での配布も行っていないです><(少なくとも私は見つけられなかったです。)

そんなときは、古いバージョンのxoops(2.0.16a等)をダウンロードして、moduleファイルのxoopsfaqというファイルを新しいxoopsのmoduleに突っ込みましょう!

これで解決です★

xoops 送信されるメールの文面を変更する

Xoops

XOOPS Cube Legacy 2.1.7

Xoopsがユーザーに送信するメールの文面の変更方法です。

modules/user/language/japanese/mail_template

内に、各メール文面のテンプレートがあるので、ニーズに合うものを変えましょう。下記に、内容を書いておきます。

文字コードはEUCなので気をつけましょう!

  • activated.tpl …新規登録ユーザーを管理者が承認したときに送信されるメール
  • adminactivate.tpl …新しいユーザーが登録されたことを管理者に知らせてくれるメール
  • lostpass1.tpl …パスワードを忘れた場合に届く1通目のメール
  • lostpass2.tpl …上記のlostpass1.tplにて発行された新しいパスワードを送信するメール
  • register.tpl …ユーザー自身が、ユーザー登録を確認するメール

ちなみに、
language/japanese/mail_template
以下にも、同様のメールテンプレートがあります!
他のサイトでは、上記の場所にあるテンプレートを編集するようにという話が多かったですが、うまくいきませんでした。

バージョンが変わったから違うんですかね。