記事の投稿方法

PukiWiki

記事の投稿方法

新しい記事(Wikiのページ)を自分で作ることができます。

  1. 右上方の「投稿する」という赤いボタンをクリックします。
  2. ページ新規作成、という表示が出たら、まずカテゴリーを選択します。使いたいカテゴリーが無い場合、自分で作ることができます。この下の7項・カテゴリーの作り方をご覧下さい。
  3. 次に「ページ新規作成」ボックスの中に、自分が作るページのタイトルを入れます。そして「編集」ボタンを押します。
  4. 雛型とするページ、という欄が上方にあるので、見本にしたいページがある場合、プルダウンメニューの中から、該当のページを選択して読み込みを押します。こちらで、テンプレートのひながたも用意しています。
  5. 雛型を選択してもしなくても、記事の投稿はできます。テキストボックスの中で、思ったとおりに編集しましょう。
  6. 便利な追加機能(プラグイン)がいくつかあります。
  7.  #comment
    

    と書くと、コメント欄を追加できます。※今は自動で入力エリアに入りますので、要らない場合は削除してください。

     #notify(続けて、あなたのメールアドレスを入れて下さい。)
    

    で、その記事が更新されたり、コメントがついたりした場合に、そのメールアドレス宛にメールが届きます。(注:通常画面には表示されませんが、記事を編集しようとする人にはあなたのメールアドレスが参照できます。)

     #vote(このページの情報は役に立った[0],
     このページの情報は役に立たなかった[0],どちらでもない[0])
    

    など、投票機能をつけることができます。※今は自動で入力エリアに入りますので、要らない場合は削除してください。

    1. カテゴリー(category)を自分で作ることができます。タイトルが、最初が:で始まるページを作ればOKです。たとえば、「hogehoge」というカテゴリーを作りたい場合、”:hogehoge”というタイトルのページを作ります。

    そして、:hogehogeというページ内に

     #related 
    

    と記述します。それでhogehogeカテゴリに属するページが一覧できる準備ができます。
    作った記事をhogehogeというカテゴリにページを属させるためには、

     hogehoge
    

    とそのページに記述します。

    1. 現在のカテゴリー一覧をページ内に記載したい場合、
    2.  #category2
      

      と記載して下さい。(独自追加機能)

      1. 顔アイコンは次のようにかけます。(コメント部分でも使えます)
        • 行中で&heart;と書くと、ハートマーク [heart] に置換されて出力されます。
        • 行中で⌣と書くと、 [smile] に置換されて出力されます。
        • 行中で&bigsmile;と書くと、 [bigsmile] に置換されて出力されます。
        • 行中で&huh;と書くと、 [huh] に置換されて出力されます。
        • 行中で&oh;と書くと、 [oh] に置換されて出力されます。
        • 行中で&wink;と書くと、 [wink] に置換されて出力されます。
        • 行中で&sad;と書くと、 [sad] に置換されて出力されます。
        • 行中で&worried;と書くと、 [worried] に置換されて出力されます。
        • 行中で&cat;と書くと、 [cat] に置換されて出力されます。
        1. その他、書き方が分からないときは、このページを参照してください。FormattingRules

無線LAN WPA-PSK(TKIP)を使うとDHCPでIP取得に失敗する

Windows トラブル解決

無線LANでWPA-PSK(TKIP)を使っていると、DHCPでIP取得に失敗することがあります。

以下、下記URLから一部翻訳しました。
http://www.dslreports.com/forum/remark,13640889

障害の例

  • クライアントPC側でIPアドレスが取得できていないか、APIPA 169.254アドレスが割り当てられてしまうために、制限された接続の警告が繰り返される。
  • 手動でIPアドレスを設定すると、クライアントPCでは接続されていると表示されるが、数風で通信が切れる
  • 保存済みの無線LANアクセスポイントの設定で、接続を拒否される
  • イベントビューワーで、ログにDHCPやTCP/IPが何度も記録されるが、再起動しても問題が解決されない。

最初に試すこと

  • 無線LAN機器で接続したいクライアントPCを再起動する
  • SSIDブロードキャストを隠す設定を解除する
  • 無線LANを高速化するメーカー独自機能を利用している場合は、その機能を停止する
  • クライアントPCの無線プロファイルを一旦削除して新たに作り直す

詳細手順

  1. 無線LAN機器でSSIDを以前に利用したことが無いものに変更する
  2. 無線LAN機器の電源を切り、その時刻を記録する
  3. クライアントPC側で保存された無線プロファイルを全て削除する
  4. クライアントPCを再起動する
  5. 無線LAN機器の電源を切ってから65分以上たった後、
  6. クライアントPCから新しく作ったSSIDで接続する
  7. クライアントPCを65分以上、無線LANで接続したままにする。

この間に2回短時間の再接続が起きることがある。
その間、無線LAN機器は再起動してはいけない。

  1. クライアントPCを再起動する。(スリープ・ハイバーネート・強制電源切断をしてはいけない)

ハードウェア・ソフトウェアによっては、ステップ5は省略しても成功することがあります。
クライアントPCが1,2台であればステップ5を省いて試し、うまくいかない場合は時間を置いてから全手順を実行してもよいでしょう。

備考

  • WPA-PSKは鍵交換の暗号・認証メソッドです。一定の時間・順序で正しい鍵がクライアントとアクセスポイント間で交換されなければなりません。
  • もしこの鍵交換が完了しないと、このプロセスは通信を中断して終了します。クライアントとアクセスポイントの両方で、このチェックが実行されます。クライアントとアクセスポイントのいずれか(または両方)で問題が発生する可能性があります。
  • この通信中断がDHCPの失敗原因となる可能性があります。
  • この問題は、WPA-PSKまたは802.1xを使うように設定されていない無線LAN機器にも影響を与える可能性があります。WEPまたは暗号化なしで上記問題が発生する場合は、同様の手順で解決を試みてください。

参考サイト
http://wiliki.zukeran.org/index.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%2F%A5%C8%A5%E9%A5%D6%A5%EB%2FWPA-PSK(TKIP)%A4%C8DHCP%A4%C7IP%A5%A2%A5%C9%A5%EC%A5%B9%BC%E8%C6%C0%A4%C7%A4%AD%A4%CA%A4%A4#H-43g31u45x43k

http://www.tsuideni.net/note/1094.html

複数のPCから同じメールを受信する

Windows 便利な使い方

Outlook 2007で複数のPCから同じメールを受信する

  • 同じメールを複数のPCから受信する方法です。

例:“hogehoge@onlineconsultant.jp”宛てのメールををそれぞれ違うPCから受信する。

  1. “ツール”メニュー→“アカウント設定”をクリック
  2. 「電子メール」タブに設定されているメールアドレスをダブルクリック
  3. <詳細設定>ボタンをクリック
  4. 「詳細設定」タブをクリック
  5. “サーバーにメッセージのコピーを置く”のチェックボックスをオンにする
  6. “サーバーから削除する”のチェックボックスをオンにし、削除する日数を設定する

特定の名前がつくカテゴリを表示する

Movable Type

たとえばここでは”hogehoge”が含まれるカテゴリを表示して、リンクを張る方法。
hogehogehogeや2hogehoge、などというカテゴリ名のカテゴリを表示します。

 <MTCategories>
 <MTSetVarBlock name="label"> …labelというモディファイアにカテゴリ名を設定
 <$MTCategoryLabel$>
 </MTSetVarBlock>
 <!-- $MTGetVar name="label"$ -->
 <MTIf name="label" like="hogehoge"> …labelにhogehogeが含まれる場合実行
 <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
 <div>
 <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
 <MTCategoryLabel></a>
 </div>
 </MTIfNonZero>
 </MTIf>
 </MTCategories>

関連
特定のカテゴリの中のサブカテゴリを表示

Movable Type導入支援・カスタマイズ・構築

登録商標やトレードマークなどの特殊な文字を表示する

Webサイト作成 初心者向け

登録商標やロゴ=® や トレードマーク=™ などをWeb上で表示する方法です。
これらは特殊文字ということで、特別な記述方法で記述できます。
次のようにHTMLで記述しましょう。

 &reg; …登録商標
 &trade; …トレードマーク

ちなみにこんなのもあります。

 &#9742; …☏
 &#9743; …♨

表示されないブラウザもあります。
その外、こちらのサイトに詳しいです。
http://heo.jp/tag/c/all.html#

ところで余談ですが、®と™の違いって何でしょう?
Wikipediaによると(Wikipedia:商標)
「ただの自己の識別標識としての名称やロゴマークには、TM(trademark)、SM (service mark)、権利が取得された名称やロゴマークには ® (registered trademark; ) を表記することがあるが、いずれも日本の法律に基づく表記ではない。」
だ、そうです。

さらに余談ですが、普通にメールやWordで記述するときは?
下記はIME2007なので、ほかの変換ソフトではどうか知りませんが、
「トレード」「商標」
などと記入して、「変換」→「記号」とすると出てきます。

  • いいね — ひゅん {2016-07-15 (金) 22:00:51}