DELLのデスクトップで、XP,IE7 を3年間程使用しています。
最近、ブラウザの閉じるボタン(X)をクリックすると、必ずフリーズし
真っ白の画面になってしまうようになりました。とても困っています。
どなたか解決法、教えてください!!
ブログなどの最新投稿を自動的にTwitterでつぶやく
ブログなどの最新投稿を自動的にtwitterでつぶやく
ブログや、何かのサイトの更新情報を、いちいちツイッターでつぶやいたりするのは面倒ですよね。
RSSという機能さえ、サイトについていれば、Twitter Feedというサービスを利用して、自動的にサイトの更新をTwitterでつぶやいてくれます。
以下、方法です。
- Twitter Feedのサイトへ行きます。
- Register Nowというボタンをクリックして、次の画面でEmailアドレスと任意のパスワードを入力します。
- Re CAPTHCAとある部分のボックスには、見えづらいアルファベットが並んでいますが、これはアルファベットを読んで、その下の小さいボックスに入力します。
- 入力したEmailにメールが来たら、そのURLをクリックします。
- Feed Dashboardという画面に来ましたら、右上のCreate New Feedというボタンをクリックします。
- Feed Nameというのは、何か好きな名前をつけてください。
- Blog URL or RSS Feed URL (help)という欄に、RSSのURLを入力します。RSSを配信しているサイトは、RSSというオレンジ色のボタンが付いています。それをクリックした先が、RSSのURLです。
このでじうぃきのサイトにも、左下にRSSというオレンジ色のボタンがありますよね、これです。アメブロなどだと、色が変わっていますがrss20.xmlと書かれたボタンをクリックして、RSSフィードのURL とかかれている中が、アメブロのRSSフィードです。
- test rss feedというボタンをクリックして、テストします。Feed parsed OKという文字が出たら、成功です。
- Continue Step2というボタンをクリックします。
- Twitterと書かれたところをクリックします。
- 次の画面で、Authenticate Twitterと書かれた青いボタンをクリックします。
- Twitterへログインします。
- Twitterの名前が、上部に表示されましたか?そうしたら、あと一息です。Create Serviceというボタンをクリックします。
- All Doneというボタンをクリックします。
これで完了です!そのあとは、Twitter Feedへログインすると、自動的にTwitterでつぶやかれたブログURLがどれぐらいクリックされたかも見ることができます。
ブログはいくつでも登録できますよ。
便利ですね。
後日談
アメブロがなんとTwitter Feedではじかれるようになってしまいました。
[feed status: Marked this service as inactive due to Twitter flagging links as malware. (25 Apr 21:42) and Feed checked OK, no new entries found (30 Jul 04:38)]
だって。
仕方ないので、アメブロ自体のTwitter連携サービスを利用します。
フォームに半角のみ入力させる
Webの入力フォームに、たとえば電話番号や郵便番号など、全角で入力してほしくない場合があると思います。
もちろん、ちゃんとやろうとすればフォームを渡すCGIなどでチェックさせるのがいいのですが、それだと送信するまでチェックできませんので、少しユーザビリティが悪いでしょう。
Javascriptでチェックをする方法もありますが、ここではとても簡単な、CSSを使う実装方法です。
以下スタイルシート(CSS)に記載例 #number{ ime-mode:disabled; }
以下HTMLに記載例
ブロックタグとファンクションタグの使い方と違いについて
ブロックタグとファンクションタグの使い方と違いについて
Movable Type 4
Movable Typeをカスタマイズして、がしがし使おうと思ったら、テンプレートタグというタグとは無縁でいられません。
テンプレートタグは、HTMLの様な、MTでしか使えない言語だと思ってください。
そのテンプレートタグにも種類があり、大きく
- ブロックタグ
- ファンクションタグ
という分け方になります。
プログラミングとかしない人にとっては、ちょっととっつきにくいかもしれませんね。
というわけで、かなり基本の説明です。
公式HPに書いてあることはわかりにくいので、勝手に解説しちゃいます。
公式ページ:http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/
まずブロックタグから。
たとえば、<MTEntryCategories>というブロックタグは、あるブログ記事に指定したカテゴリの一覧を出すためのブロックタグです。
<MTEntryCategories> <!-- do something --> </MTEntryCategories>
のように使います。どこにどう使うんだ?というと、たとえばエントリーアーカイブテンプレートに使用します。
で、これだけ書いても何も起こりません。というのは、ブロックタグというのは、条件を指定するだけだからです。
中身を何を表示するか、書いてあげないといけません。
そこで、ファンクションタグの登場です。
ファンクションタグは、それだけで使えます。間にはさむ必要がありません。
<MTCategoryLabel>というファンクションタグは、カテゴリ名を出力するタグです。で、これを先ほどのブロックタグと組み合わせます。
<MTEntryCategories> <MTCategoryLabel> </MTEntryCategories>
これを、たとえばエントリーアーカイブテンプレートに仕込んでおくと、ブログ記事(エントリー)を表示させた時に、そのブログの属しているカテゴリーを表示して、そのカテゴリーの名前を表示させるのです。
解説です。勝手に翻訳してみました。;
<MTEntryCategories> …このエントリーの属しているカテゴリーの <MTCategoryLabel> …「名前」 </MTEntryCategories> …を表示しなさい
というわけです。
参考になりましたでしょうか。
ブラウザのキャッシュ削除方法
ブラウザのキャッシュをクリアする方法です。
ブラウザのキャッシュはインターネットを高速にみるために役立ちますが、以前に見た情報が更新されているはずなのに更新されて表示されない、などの場合、キャッシュをクリアすることで改善されることがあります。
InternetExplorer 6
- 「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」タブの「インターネット一時ファイル」と書いてあるところの「ファイルの削除」をクリック
- 多少時間がかかります。
InternetExplorer 7
- 右上のぜんまいのようなアイコンの横の「ツール」をクリック
- 「全般」タブの「削除」をクリック
- 「インターネット一時ファイル」の「ファイルの削除」をクリック
Firefox
- 「ツール」→「オプション」をクリック
- 「詳細」と書かれた、ぜんまいのアイコンをクリック
- 「ネットワーク」タブをクリック
- 「キャッシュ」とあるところの「今すぐ消去」ボタンをクリック