Android SDK 縦画面を横にする

Android

Android SDK AVD 縦画面を横にする

Android SDKの中に入っているAVD(Android Virtual Devices)を横向きにするには、Ctrl+F12です。

  • カーソルキー12キーを押しても画面が回転しませんこの場合どうすればいいのでしょうか — 久村 {2014-07-19 (土) 18:58:02}

Android SDKのEclipseにEclipse marketplaceを追加する

Android
Eclipse

Android SDKのEclipseにEclipse marketplaceを追加する

GoogleがAndroid SDKとして配布しているEclipseにはEclipse Maketplaceがありません。
今回私は、Gradleのプラグインを入れようとして
「Eclipse Maketplace??ふぇぇー」
となりました。

Android SDKのEclipseには、自分でまずEclipse Maketplaceを追加しないといけないようです。

方法です。

  1. help→Install New Softwareで、Work withというところで「Juno」を

選択

  1. General Purpose Toolsを選択し、Eclipse Marketplaceを選択
  2. Eclipseを再起動

(参考)
http://stackoverflow.com/questions/17283486/where-is-eclipse-marketplace-in-android-sdk

Android SDKの導入

Android
Eclipse

Android SDKの導入

Eclipse Version: 3.4.1

Androidアプリケーション開発のために、Android SDK(Software Develppment Kit)の導入をします。
Eclipseのプラグインとして導入します。[[:Eclipseの導入は終わっているものとします。

以下、手順です。

  • 下記のサイトから、環境にあったAndroid SDKをダウンロードして解凍します。

http://developer.android.com/sdk/index.html

  • Eclipseのリモートアップデートサイトに、下記のURLを指定します。

https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/

  • ダイアログに従い、設定が完了いsたら、一度再起動します。
  • Window→Preference→Androidをクリックします。
  • SDK Locationに先ほどAndroid SDKを解凍した場所を指定します。
  • WindowからAndroid SDK and AVD Managerを選択します。
  • 左側のウィンドウ内のAvailable Packagesをクリックします。
  • 右側に出るリポジトリの選択肢の中から、必要なAPIのバージョンを選択します。すべて選択すると、かなりの容量なので、気をつけましょう。
  • これで完了です。先ほどのAndroid SDK and AVD Managerの、Virtual Devicesというところから、エミュレーターが起動できます。

iPhone、Androidアプリ開発依頼はこちら

Webシステム開発依頼はこちら

Android Serviceがno empty constructorエラーになる

Android

Android IntentServiceがno empty constructorエラーになる

何度かこのエラーに引っかかっている私ですが…

java.lang.RuntimeException: Unable to instantiate service hogehoge.project.services.FetchAddressIntentService: java.lang.InstantiationException: can’t instantiate class hogehoge.project.services.FetchAddressIntentService; no empty constructor

下記のようなエラーが出て、IntentServiceが起動できない時があります。
コンストラクタがないよって言われてますが、下記のように、コンストラクタはありまぁす!

 public class FetchAddressIntentService extends IntentService {
 
    public static final int SUCCESS_RESULT = 0;
    public static final int FAILURE_RESULT = 1;
    public static final String PACKAGE_NAME =
        "smart.location.admin.edison";
    public static final String RECEIVER = PACKAGE_NAME + ".RECEIVER";
    public static final String RESULT_DATA_KEY = PACKAGE_NAME +
        ".RESULT_DATA_KEY";
    public static final String LOCATION_DATA_EXTRA = PACKAGE_NAME +
        ".LOCATION_DATA_EXTRA";
    public static final String TAG = "FetchAddressIntentService";
    
    protected ResultReceiver mReceiver;
 
    public FetchAddressIntentService(String name) {
        super(name);
    }

AndroidManifest.xmlにもサービスを記載してあるし、なんでだよ…っ!!
と思いますが、下記の記事によると

http://stackoverflow.com/questions/11859403/no-empty-constructor-when-create-a-service

引数のないコンストラクタを作らないといけない。

そうです。ふぎゃぁ。

というわけで、上記に下記を追加したら、IntentServiceが起動するようになりました!

    public FetchAddressIntentService() {
        super("FetchAddressIntentService");
    }    

Android Spinnerで、選択された順番を取得する

Android

Android Spinnerで、選択された順番を取得する

SpinnerとはHTMLで言うリストみたいなものです。
valueを取得するには、↓

 String item = (String) spinner.getSelectedItem();

のようにすればよいのですが、keyを取得するのは難しいです。
苦肉の策で、リストの順番だけは、下記のように取得できるので、これを使うことにしました。

 String item = (String) spinner.getSelectedItemId();