ホームページ、ブログへのYoutube動画貼り付け方法

Youtube 限定公開動画をサイトに貼りつける
Googleツール

ホームページ、ブログへのYoutube動画貼り付け方法

  1. 貼りつけたい動画のページをYoutubeで開きます。
  2. 動画の下にある、「共有」というボタンをクリックします。
  3. さらに、埋め込みコードというところをクリックします。
  4. そこで表示される、下記のようなコードをコピーして、HTMLやブログのソースコード編集に貼り付けます。
 <iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/6AmRg3p79pM" frameborder="0" allowfullscreen>
 </iframe>

ホームページ上でテロップのように文字を流す

Webサイト作成 初心者向け

ホームページ上でテロップのように文字を流す

marqueeというタグを利用すれば、右から左へ、テキストを流すことができます。

 (例)
 <marquee>右から…右から左へ受け流すー</marquee>	

もちろん、スタイルやリンクを設定することもできます。

  • ああああああ — {2017-12-11 (月) 11:53:12}

メールマガジンツール MailChimp 利用方法 2

メールマガジン

MailChimp 利用方法 2 メルマガ送信先リストを作る

先日ご紹介したメールマガジンツール MailChimp 利用方法1の続きです。

メルマガの作成に入ります。
まずは、送信先リストを作成します。

  1. dashboardというタブから、create list と書いてある項目の右のgoというボタンをクリックします。
  2. set up your new listという画面になります。各項目の説明です。
    • list name …リストの名前
    • default from name …送信元です。日本語OKです。
    • default reply-to email …返信先です。
    • default subject デフォルトでつけておきたい題名です。OCメールマガジンとでもしておきます。
    • remind people how they got on your list …メルマガが送られた人に、どうしてこのメルマガが届いているかという説明を書いておきます。

    なぜそんなものが必要なのかと思う方もいるかもしれませんが、大体の場合、ネットショップで買い物をしたり、メルマガを登録していても忘れてしまったり、お客さんが忘れている場合があります。
    「OCネットショップで過去にご購入頂き、メールの配信を希望されたお客様にお送りしております。」
    などと書いておきましょう。

    • Is this the correct contact info for this list? …会社のコンタクト先を書いておきます。お客さんによって、コンタクト先を変えたい場合、このようにリストごとに変更できるのです。
    • email me at 登録したメールアドレス [edit] when … …新しい購読があったり、購読解除した場合に、登録したメールアドレスにお知らせをするかどうかです。チェックをつけておきましょう。
    • email format …受け取った人が、HTMLかテキストフォーマットか、モバイルか、選択できるようにする項目です。チェックをつけておきましょう。

    入力し終わったら、Saveをクリックします。

    続き メールマガジンツール MailChimp 利用方法 3

プログラムの場所を探す

Linuxサーバー

Linux プログラムの場所を探す

CentOS

Linuxをコマンドで操作していると、どこにプログラムの実体があるか、わからなくなる場合があります。
そんな場合

 which

コマンドを使うと、その場所を教えてくれます。

 例)
 which httpd
 
 //応答
 /usr/sbin/httpd

ユーザー ID とパスワードが必要なサイトに簡単にアクセスする方法

Windows 便利な使い方

ユーザー ID とパスワードが必要なサイトに簡単にアクセスする方法

Internet Explorer や Netscape Navigator などのブラウザでアクセスすると、ユーザー名とパスワードの入力が必要なページがあります。
Internet Explorer 5 以降はオートコンプリートで記憶させることも可能ですが、次のように URL 中にユーザー名とパスワードを記入することで、どのブラウザでもユーザー名とパスワードの入力を省くことができるようになります。

http://<ユーザー名>:<パスワード>@<サーバー名>/

例)
http://username:password@www.aaabbbccc.com/member/index.html

このような URL のブックマークやお気に入りを作成すると、セキュリティ上問題になるケースもありますので、ご注意ください。
また、すべてのサイトでこの構文が有効になるとは限りません。