Help

#freeze
PukiWiki

PukiWikiヘルプ

  • テキスト整形のルール>FormattingRules
  • プラグインマニュアル>PukiWiki/1.4/Manual/Plugin

#contents


PukiWiki って 何なの?

すべてのページが誰でも編集できます。変更したいページでページ上部の「このページを編集する」をクリックするとそのページが編集できます。編集内容は、整形ルールに従って整形されます。

練習用ページ>SandBoxは基本的にどのように手を加えても問題ないので、結果を恐れず編集してみてください。

新しいページを作成するには?

すでにあるページ(例えば練習用ページ>SandBox]]など)で、ページのどこかにWikiName(大文字と小文字混合)かBracketName([[で囲う)を入力すると入力した部分の後ろに ? というリンクがつきます。そこをクリックすると新しいページの編集画面が用意されるので、あとは普通のページ変更と同様に書き込むことができます。

リンクについてる(3m)とかは?

3mは3分前くらい、5hは5時間前くらい、8dは8日前くらいに更新された、という意味です。

掲示板と違う?

ページに手を加えても誰がその変更をしたかわからなくなります。不安な場合は、手を加えた部分に自分の名前を書いておきましょう。 — hogehoge ←こんなかんじで。

誰かが書き込みを書き換えてしまう?

Wikiとはそういうものです。誰でもどこでも書き加えたり、直したりできます。PukiWikiには定期的にバックアップを取る機能がありますので、バックアップから復旧させることもできます。

ブラウザやプロクシのキャッシュで人の変更を消してしまわないだろうか?

ページを編集する以上、編集時の状態から手を加える形になります。しかし、もし編集中に誰かが更新していてしまっていたらどうします? 安心してください。PukiWikiには、更新時のページの更新日時と元データの更新日時を比較して一緒かどうかチェックします。「更新の衝突」が起きた場合はそのページをリロードし、編集し直してください。

Highlight.js デフォルトのタグ以外でハイライトさせる

Javascript

本当にちょっとしたことなんですが、書いておきます。
このサイトのソースコードハイライターは、今までGoogleのprettifyというのを使っていました。

ですが、最近(2016年5月)下記のサイトから読み込めないなーと思っていて、何かハイライターを使わないといけないと思っていました。

 <script type="text/javascript"
 src="https://google-code-prettify.googlecode.com/svn/loader/run_prettify.js"></script>

で、どうやら Highlight.js というのがよさそう!というので、使ってみます。下記のサイトさんが詳しいです。
ソースコードをハイライトする軽量ライブラリ、Highlight.jsの使い方: https://syncer.jp/how-to-use-highlightjs

しかし、悲しいかな、このサイトはPukiWikiでできているので、

 <pre><code> ~ </code></pre>

というHTMLではなく、

 <pre> ~ </pre>

というHTMLで今までソースコードを書いているんですね~

もちろん、過去の資産を無駄にしたくはありません⊂(^-^)⊃
というわけで、

でもHilight.jsが動作するように、は次のようにやります。

 <script type="text/javascript">
 $(document).ready(function() {
  $('pre').each(function(i, block) {
    hljs.highlightBlock(block);
  });
 });
 </script>

IE メールフォームProでエラーが出る

IE

IE メールフォームProでエラーが出る

メールフォームProというフリーのCGIを使わせて頂いています。
IE9で、Javascriptエラーが、とにかく

 mailformpro.cgi 
 エラー: プロパティ 'checked' の値を取得できません: オブジェクトは 
 Null または未定義です。

のように出てしまう場合は、confic.cgiの

 ####################################################
 ## アドオン(Javascriptの追加機能)
 ####################################################
 
 $config{'dir.AddOns'} = './add-ons/';

の下にあるアドオンで、余計なものをつけていないか調べてみましょう。

私の場合は、

 push @AddOns,'switching.js'; ## スイッチング機能サンプル

を有効にしていたので、上記のエラーが出ていたようです。

 

IE6 JavascriptをON・OFFする

IE6対策

IE6 JavascriptをON・OFFする

今やJavascriptなしではWebは立ちいかない世の中になってきましたが、まだまだJavascriptはOFFにしたい、という場合もあるかと思います。

IE6(InternetExplorer6)ですと設定方法が分かりにくいので、書いておきます。

  1. 上部のメニューの「ツール」→「オプション」をクリック
  2. 「セキュリティ」タブをクリック
  3. 「レベルのカスタマイズ」をクリック
  4. 「スクリプト」→「アクティブスクリプト」のコーナーで、ONにしたい場合は「有効にする」をクリック OFFにしたい場合は、「無効にする」をクリック。

これで、OKです。

IE6 Javascriptエラーのデバッグ

IE6対策

IE6(InternetExplorerのバージョン6)では、Javascriptにエラーがあると、左下に「ページが表示されました」の横にエラーがあるというアイコン表示が出ます。
このアイコンをクリックすると、詳細を表示してくれますが、詳細にデバッグしたい場合は、次のようにIE6の設定を変更すると、デバッグができるようになります。

  1. ツール→インターネットオプションをクリック
  2. 詳細設定タブをクリック
  3. ブラウズの項目の下の「スクリプトのデバッグを使用しない(InternetExplorer)」のチェックを外す
  4. 「適用」をクリックします。設定の適用に多少時間がかかります。
  5. デフォルトでは、Microsoft Script Editorでデバッグするようになっています。Microsoft Script EditorはOfficeが入っていないと動作しません。。。