手早くファイルをメール送信

業務効率Up
Office2007

ExcelやWordのファイルを作って誰かにメールで送る、という業務はかなり多く行われていると思います。

そんな時、いったんファイルを保存して、Outlookに移動して、新規メールを作って、ファイルを添付して…なんてやってませんか?

Excelなどのファイルから、ワンクリックでメール送信ができます。

  1. ファイルを開いた状態から
  2. 左上のOfficeのロゴがついた丸いボタンをクリック
  3. 送信→メールで送信を選択

ファイル名も件名にしてくれるので、○○を送ります、とかも書く手間が省けますよね。
(ファイル名がそういうファイル名になってれば…ですが)

リストのマーカーの画像 位置調整

Webサイト作成 トラブル
css

さて、前回リストのCSSのブラウザ間の違いについて述べてみました。
リストのCSS ブラウザ間の違い
リストのCSS ブラウザ間の違い2

今回は、悩ましい!リストのマーカー(箇条書きの頭につく黒い点などのこと)の画像の位置調整についてまとめてみます。

まず、画像をリストのマーカーに画像を指定してみます。

 list-style-image:url(画像へのリンク)

でマーカーに画像が指定できます。
やってみましょう。

 <style type="text/css">
 <!--
 ul {
 	padding-left: 10px;
 	margin-left: 10px;
 	list-style-image:url(images/yaji_red.gif)
 }
 
 -->
 </style>
 </head>
 
 <body> 
 リストだよー。
 <table><tr>
 <td style="width:70px; background-color:#FFCC33">
 <ul class="test1">
 <li>ナルト
 	<ul>
     <li>ナルト連弾</li>
    <li>ナルトキック</li>
     </ul>
 </li>
 <li>さすけ</li>
 <li>さくら</li>
 </ul>
 </td>
 </tr></table>
 </body>
 </html>

Firefoxのスクリーンショットです。(IE6でもほぼ同じ)

ネストされているリスト(子供のリスト:ナルト連弾やナルトキックの部分)のマーカーを、できれば文章の縦位置の真ん中に持ってきたいとします。

残念ながら、これを指定する方法はないようです。[sad]
divで背景に画像を設定して、padding や背景位置の指定でなんとかするようにはいかないのです。
listタグのマーカーの位置を変更するために設けられているプロパティはlist-style-position にて、outsideかinsideを指定するしかありません。
参考:リストのCSS ブラウザ間の違い2

heightやvertical-alignを仕込んでみても、縦に長い画像をマーカーに仕込んでみても無駄です。
縦に長い画像を仕込んだ場合、マーカーの画像が終わったところからリストのコンテンツが始まります。

横方向に動かすことは、小細工でできます。
何かというと、たとえばタグなどを仕込み、そのタグの配置を指定します。
ただし、縦方向には効きません。
縦方向にマーカーを動かすことはどうやらできないようです。
コンテンツの場所を変更しても、マーカーが一緒にくっついてくるからです。
横方向に、マーカーとコンテンツを離すことができるだけです。

 <style type="text/css">
 <!--
 ul {
 	padding-left: 10px;
 	margin-left: 10px;
 	list-style-image:url(images/yaji_red.gif)
 }
 
 a{
 	display:block;
 	padding-top:20px;
 	margin-top:20px;
 	paddhing-bottom:20px;
 	margin-bottom:20px;
 	
 	padding-left:20px;
 
 } 
 -->
 </style>
 </head>
 
 <body>
 リストだよー。
 <table><tr>
 <td style="width:70px; background-color:#FFCC33">
 <ul class="test1">
 <li>ナルト 
 	<ul>
     <li><a>ナルト連弾</a></li>
     <li>ナルトキック</li>
     </ul>
 </li>
 <li>さすけ</li>
 <li>さくら</li>
 </ul>
 </td>
 </tr></table>
 </body>
 </html>

上記HTMLでナルト連弾とかいてあるところにタグを仕込み、タグに上下・左のマージンやパディングを指定したところ。

マーカーは縦方向にコンテンツをずらしてもくっついてきます。
横方向にだけ、マーカーからコンテンツを離すことができます。

弥生販売 売上伝票ごとに請求書を作成したい

弥生販売

ある取引先に対して売上伝票が複数ある場合、
請求書を作成すると、売上金額が合算された見積書が作成されてしまいます。

売上伝票毎に請求書を発行したい場合には、「請求書の発行」の機能は使わずに、
売上伝票から直接請求書を作成します。

売上伝票の印刷オプションを開き、書式マージンで、

「A4単票 334401タイプ」を選択すると、
納品書と請求書の両方が記載された書式ができあがります。

  • 弥生販売の売上伝票を印刷する際に「メモリー不足です」とエラーが出て印刷できない。 — 花子 {2009-09-01 (火) 11:34:04}

リンク切れをWeb上で自動的にチェック

Webサイト作成 TIPS

サイトマップを作成する、のページでも紹介したサイトマップツールですが、リンク切れのチェックにも使えます。
ローカルにあるファイルのリンクチェックはほかのツールでできると思いますが、Web上でできるものは重宝しますよね。[smile]
まずは、下記のツールをIEで開いてください。

http://www.auditmypc.com/xml-sitemap.asp

  1. 立ち上げ方はサイトマップを作成する、編と同じです。
  2. 「settings」のタブをクリックし、URLにチェックしたいサイトのURLを入力します。
  3. 右下の緑の三角をクリックすると、チェックが始ります。
  4. 終了すると、サイトマップの作成とともに、リンク切れのファイルについては赤いマークで「Failed」と出ます。
  5. Failedだけ閲覧したい場合は、「Row Filter」というボタンをクリックしまず右下の「Enabled」をチェックします。そして、「Status」を「Failed」に合わせます。
  6. すると、リンクが失敗したものだけ抽出してくれます。
  7. 「In-l」という列が、リンク元なのでその列のプラスマークのアイコンをクリックするとどこのファイルからリンクが失敗しているか教えてくれます。

便利です!

大量のファイルをFTPで送信する

Webサイト作成 TIPS

大量のファイルをFTPで送受信するソフト

FFFTPや、Dreamweaverなど、Web制作の現場で好んで利用されているFTPクライアントソフトがあると思います。
FFFTPはDreamweaverより早いですが、エラーなどがおこる場合もあるかと思います。

FileZillaというソフトが早く、かつ安定してFTPで送受信ができるので、大量のファイルをやり取りするときは、こちらを使ったほうがよいかと思います。

FileZilla公式サイト
http://filezilla-project.org/

上記のページから、Download FileZilla Client というソフトを選択してダウンロードしてください。
利用方法は、いつか紹介したいと思います。