node.js モジュール

Javascript

node.js モジュールについて

前回node.js Hello Worldを表示させる]]で[[node.jsで“Hello World”を表示させました。
基本的な動きについて、解説します。

nodeは多くのモジュールを備えています。
その中にある、functionを利用していくことでnodeを利用できます。

モジュールの一覧は、下記のサイトにあります。
http://nodejs.org/api.html

モジュールの呼び出しは

 var モジュール名 = require('モジュール名');

です。
前回node.js Hello Worldを表示させるの例で言うと、

 var sys = require('sys');

でsysモジュールを利用できる、ということです。

出力をしたい場合、

 require('sys').print('String with no newline');

などのように利用します。

node.js node.jsスクリプトをpm2でデーモン化する

Javascript

node.jsスクリプトをデーモン化するツールにpm2というものがあります。
https://github.com/Unitech/pm2

pm2は起動したnode.jsスクリプトの死活監視を行い、停止した場合は自動的に再起動します。

同じようなツールであるforeverについての記事がでじうぃきに既に上がっているので、その記事の体裁を借りて書いていきます。

以下Version 1.0.1で確認した内容になります。

インストール

 npm install pm2 -g

主なコマンド

起動

 pm2 start app.js                         node.jsスクリプトの起動
 pm2 start app.js --name="好きな名前"     任意の名前を付けて起動

リスト、詳細表示

 pm2 list                                 実行中スクリプトのリスト表示
 pm2 show [app-name]                      実行中スクリプトの詳細表示
 pm2 monit                                実行中スクリプトのメモリ、CPU使用状況表示

ログ

 pm2 logs                                 実行中の全てのスクリプトのログを表示(tail -n 20とtail -fが実行されるイメージ) 
 pm2 logs [app-name]                      実行中のスクリプトのログを表示 

停止や再起動

 pm2 stop [app-name]                      実行中スクリプトの停止
 pm2 stop all               実行中の全てのスクリプトの停止
 pm2 restart [app-name]                   実行中のスクリプトの再起動

リストにあるスクリプトの削除

  pm2 delete [app-name]

foreverと違って、一度pm2でスクリプトを起動させるとstopしてもpm2 listで停止しているスクリプトが表示されます。
停止して後でまた起動させる時は便利ですが、完全に必要ないときはこのコマンドでリストからスクリプトを削除します。

ログローテート

 pm2 install pm2-logrotate

ログローテートするにはpm2-logrotateモジュールをインストールします。
https://www.npmjs.com/package/pm2-logrotate
デフォルトでは最大サイズ10MB、一日単位でログが分けられます。

サーバー起動時に自動的にpm2を自動開始する

 pm2 startup [platform]            centosの場合:pm2 startup centos
 pm2 save

上の二つのコマンドを実行すると設定されます。

by 芦野輝明
twitter→https://twitter.com/teriyakiegg

node.js TypeError

Javascript
node.js

node.js TypeError: first argument must be a string or Buffer

かなりメモ的な話なのですが、node.jsをアップグレードしたらこのようなエラーが出るようになりました。

 response.write(JSON.parse(JSON.stringify(data)));  

としていたところを

 response.write(JSON.stringify(data));  

としたら治りました!

nslookup を使用する

Windows 中級者向け情報

NSLOOKUP コマンドとは

nslookup コマンドを使用すると、IPアドレスからホスト名を調べたり、ホスト名からIPアドレスを調査することができます。

このコマンドを使用することによって、インターネットが見られない場合などに、トラブルの状態を把握することができます。

使い方

  1. コマンドプロンプトを使用する のページを参考に、コマンドプロンプトの画面を表示させます。
  2. 出てきた画面で以下のように入力します
  3.  nslookup (エンターキーを押す)
    

    ~
    正常に終了すると以下のような画面が表示されます。

     c:\>nslookup
     Default Server: dns.example.com
     Address:  192.168.1.1
     >
    

    ~
    上記の画面が表示された後、調査したいIPアドレスまたは、ホスト名を入力します。
    ~

     > www.example.com
     Name:    www.example.com
     Addresses:  192.168.100.101
    

    ~
    上記の例では、 www.example.com のIPアドレスが 192.168.100.101 であることを示しています。

    ※なお、Windows XP SP2 を使用している場合や、ファイアーウォールソフトを導入している場合は、上記のような結果が出ない場合があります。

node.js Windowsでの開発の仕方

Node.js MySQLに接続して結果を表示するサンプルコード
node.js
Javascript

Node.jsをWindows上で開発するのはとっても簡単です!

下記から
https://nodejs.org/ja/

推奨版をダウンロードして実行するだけです(笑)
これを書いている現在(2017/03/31)時点で、6.10.1LTSが推奨版です。

インストールできたかどうかは、コマンドプロンプトから、node -h とでもやってみましょう。

node-js-help.png