node.js TypeError

Javascript
node.js

node.js TypeError: first argument must be a string or Buffer

かなりメモ的な話なのですが、node.jsをアップグレードしたらこのようなエラーが出るようになりました。

 response.write(JSON.parse(JSON.stringify(data)));  

としていたところを

 response.write(JSON.stringify(data));  

としたら治りました!

node.js インストール

Javascript

node.jsをインストールする

node vresion 0.2.2

node.jsとはイベント駆動のWebアプリケーションフレームワークです。
Javascriptをサーバーサイド、クライアントサイド、どちらでも利用できます。
ハイパフォーマンスでリアルタイムに動作するWebアプリケーション開発に利用できるので、今後普及していくのではないでしょうか。

さて、ここではnode.jsをWebサーバーにインストールして、Hello Worldを表示させるまでを書いておきます。
まずは、インストール方法です。

  • node.jsのサイトから、最新版をサーバーにダウンロードします。

http://nodejs.org/#download

  • ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、
  •  ./configure
    

    します。そのあと

     make
    

    します。

     'build' finished successfully 
    

    と表示されたら

    • suになって
    •  make install
      

      します。

       'install' finished successfully 
      

      と表示されたら、インストール終了です。

      では、次にHello Worldをブラウザ経由で表示させてみましょう。
      続き→node.js Hello Worldを表示させる

      参考:node.js 本家サイト

      Webシステム開発のご依頼はこちら

       
      

node.js アップデート

Javascript

node.js アップデート

node.js インストールから時が立ち、現時点での安定版は0.4.12になったようです。

https://github.com/joyent/node/wiki/ChangeLog

ですので、node.jsをアップデートしてみます。
とはいっても、もう一度インストールをすれば、アップデートしてくれるようです。
node.jsのGithubにある通りですがインストール方法を書いておきます。

 git clone  git://github.com/joyent/node.git
 cd node
 git checkout v0.4.12 # optional.  Note that master is unstable.
 ./configure
 make -j2 # -j sets the number of jobs to run
 [sudo] make install

ついでに、npmというnode.jsのパッケージ管理をしてくれるモジュールも出たようです。
ついでにこれもインストールしておきます。

 curl http://npmjs.org/install.sh | sh

すると、今後はnpmを利用してnode.jsのライブラリなどをすぐインストールできるようです。

 npm install 

node.js Hello Worldを表示させる

Javascript

node.js Hello Worldを表示させる

node.js version 0.2.2

node.js インストール]]で[[node.jsをWebサーバーにインストールし終わったら、次はHello Worldを表示させてみます。

次のようなスクリプトを書いて、example.jsという名前でWebサーバーに保存します。
内容は、8124番のポートでこのWebサーバーに接続すると、「Hello World」が表示される、というものです。

 var http = require('http');
 
 http.createServer(function (request, response) {
   response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain'});
   response.end('Hello World\n');
 }).listen(8124);
  
 console.log('Server running at http://127.0.0.1:8124/');

サーバー上で、このexample.jsをnodeというコマンドで実行します。

 # node example.js
 Server running at http://127.0.0.1:8124/

と表示されたでしょうか?
されていれば、動作しています。

これで、このWebサーバーのどこに接続しても、ポート番号8124で接続すれば、「Hello World」と表示されるかと思います。

 http://Webサーバーのアドレス:8124/以下任意のパス

Webシステム開発のご依頼はこちら

node.js Windowsでの開発の仕方

Node.js MySQLに接続して結果を表示するサンプルコード
node.js
Javascript

Node.jsをWindows上で開発するのはとっても簡単です!

下記から
https://nodejs.org/ja/

推奨版をダウンロードして実行するだけです(笑)
これを書いている現在(2017/03/31)時点で、6.10.1LTSが推奨版です。

インストールできたかどうかは、コマンドプロンプトから、node -h とでもやってみましょう。

node-js-help.png