phpMyAdminでテーブル一覧表示が遅い

MySQL

php3.5.2/MySQL5.5でテーブル一覧表示が非常に遅くなることがありました。

phpMyAdminのデフォルト動作では、テーブルやビューの正確な行数を取得しようとするため、テーブル一覧表示等が遅くなることがあります。

slow queryログを確認すると下記のようなSQLが実行されていました。

 SELECT 1 FROM table-or-view-name LIMIT 100000;

config.inc.phpに下記行を追加すると、正確な行数ではなく概算見積もりしか取得しなくなるため、改善できることがあります。

 $cfg['MaxExactCountViews'] = 0;
 $cfg['MaxExactCount'] = 0;

phpmyadmin バージョン情報

PHP
MySQL

phpMyAdminバージョン情報の記載箇所

mysqlなどで文字化けの対処法を探している時に、「5.0系の対処法」や、「4.1系の対処法」と書かれていて、「この〇,〇系って何?」と思う事はありませんか?自分は、まだまだ初心者なので、そう思ってしまいました。( ̄◇ ̄;)
実は、これ、バージョンの情報らしいのです!!
という事で、phpMyAdminのバージョン情報の記載箇所をお教え致します( ゚ー-゚ )

  1. 「phpMyAdmin」を開きます。(または、開いているとします。)
  2. 左上にある、「phpMyAdmin」をクリックします。そうすると、phpMyAdminのTopのページに行きます。
  3. 右側に「データベースサーバ」と記載されている箇所があります。

その中の、「ソフトウェアバージョン」を見て下さい。そこに書かれているものがあなたが今使っているバージョンです。

以上( ・`ω・´)

関連:
phpMyAdmin2.10.0.2のインストール

prettyPrint は定義されていません

Ajax

prettyPrint は定義されていません

Web上でソースコードを見やすくするで紹介した、このサイトでも適用している、Googleが提供しているコードハイライターgoogle-code-prettify。
IE9でだけ、上記のようなJavascriptエラーが発生していました。

 <body onload="prettyPrint()">

としていたのがよくなかったようです。

http://google-code-prettify.googlecode.com/svn/trunk/js-modules/run_prettify.js

上記を見ると、body onloadで呼び出す必要はないようなので、単純に

 onload="prettyPrint()

を削除したらなおりました。

 

phpMyAdmin経由でファイルのアップロードができない

MySQL

phpMyAdmin経由でファイルのアップロードができない

phpMyAdmin3.1.3

phpMyAdminでSQLファイルやCSVファイルからデータベースへインポートをすることはよくあると思います。
しかし

「インポートするデータを受信できませんでした。ファイル名が送信されていないか、ファイルサイズが PHP の設定で許可された最大値を超えています。FAQ 1.16をご覧ください」

という警告が出て、ファイルをアップロードできない場合があります。

インポートするファイルの横に
(最長: 2,048 KiB)
などと出ている場合、最大でこのサイズを超えるファイルはアップロードできないことになります。

いろいろなやり方でこの問題を解消できますが、簡単なやり方は、PHPの

 pload_max_filesize, memory_limit

というリミットを大きくすることだと思います。
php.iniを編集して、上記のリミットサイズを大きくしてみましょう。

具体的には、php.iniを開き

 ; Maximum allowed size for uploaded files.
 upload_max_filesize = 2M

とあるところを

 upload_max_filesize = 2M →10M

などと変更すれば、最大10M までアップロードできるようになります。
php.iniを編集したら、Webサーバーを再起動するのを忘れずに。[huh]

phpMyAdmin公式サイトのFAQ
http://onlineconsultant.tv/phpMyAdmin/Documentation.html#faqserver

ping コマンドを使用する

Windows 中級者向け情報

ping コマンドとは

ping コマンドを使用すると、IPアドレスやHost名を持つPCがネットワーク上に存在するか確認することができます。
また、インターネットが見られない場合などに、トラブルの状態を把握することができます。

使い方

  1. コマンドプロンプトを使用する のページを参考に、コマンドプロンプトの画面を表示させます。
  2. 出てきた画面で以下のように入力します
  3.  ping IPアドレス (エンターキーを押す)
    

    ※ping と IPアドレスの間には半角スペースを入力する必要があります。
    ~
    正常に終了すると以下のような画面が表示されます。

     c:\>ping 192.168.1.1
     
     Pinging 192.168.1.1 with 32 bytes of data:
     
     Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
     Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
     Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
     Reply from 192.168.1.1: bytes=32 time<1ms TTL=64
     
     Ping statistics for 192.168.1.1:
         Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
     Approximate round trip times in milli-seconds:
         Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
    

    上記の例ではネットワーク上に、 “192.168.1.1” のIPアドレスを持つ機器が存在していることを示しています。
    ~
    機器が存在しない場合は、以下の通りとなります。

     c:\>ping 192.168.1.200
     
     Pinging 192.168.1.200 with 32 bytes of data:
     
     Request timed out.
     Request timed out.
     Request timed out.
     Request timed out.
     
     Ping statistics for 192.168.1.200:
         Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),
    

    上記の例では、ネットワーク上に、 “192.168.1.200” のIPアドレスを持つ機器が存在しないことを示しています。

    ※なお、Windows XP SP2 を使用している場合や、ファイアーウォールソフトを導入している場合は、上記のような結果が出ない場合があります。