画像をリサイズします

iPhone

画像を好きなサイズにリサイズしてみましょう!

※リサイズ後の画像を表示する UIImage を生成しておく
 UIImage* destinationImage = [[UIImage alloc] init];

※リサイズの大きさを指定
 UIGraphicsBeginImageContext(CGSizeMake(480, 640));

※それを描画する
[image4 drawInRect:CGRectMake(0, 0, 480, 640)];

※その画像をbitmapからuiimageに表示する
destinationImage = UIGraphicsGetImageFromCurrentImageContext();

UIGraphicsEndImageContext();

複数のファイルで同じ処理を自動でする

Photoshop

画像編集時には、同じ作業を複数のファイルに行うときが時々あります。
例えば、
写真の解像度変更→切り抜き→自動レベル調整→特定のフォルダに保存
などの流れでしょうか。

それを、ひとつのフォルダ内の画像ファイルに対して自動で行ってくれる機能がアクションです。
手でやるより、正確かつ早く、そして楽です。

  • ツールバーの「ウィンドウ」から「アクションを表示」を選択
  • Photoshopでデフォルトで用意されている機能があり、それが表示されます。

 金属が溶けたような効果(笑)などやセピア色にする効果など

  • 自分用のアクションを作るには、右下の、ごみ箱アイコンの左に紙がめくれたようなアイコンがありますが、それを押すとアクションを作成できます。
  • アクションの作成方法は、Excelのマクロに似ています。アクション作成前に、該当の画像を一つ開いておきます。アクションを一度作成して、複数のファイルに適用した後に変更するのはめんどうなので、アクション作成前に、よく内容を吟味しましょう。
  • アクション作成ボタンを押すと、アクションの記録が始まりますので、手順どおりに作業をします。(ここは通常通りに作業する)
  • 画像を書き出して、「閉じる」で終わったら、アクションパネルの一番左にある「停止」ボタンを押します。

これでアクションの記録が終わります。
実行は、ツールバーの「ファイル」→「自動処理」→「バッチ」を選択します。
表示される画面で、「アクション」のドロップダウンから、先ほど自分が作成したアクションを選択します。
「ソース」→「フォルダ」の下の「選択」を押して、該当のフォルダを選択します。
「OK」を押すと、処理が始まります。

  • 複数ファイルの解像度変更なども、一発でできます。簡単なので、ぜひ使いましょー(^_^) — A {2011-06-01 (水) 12:13:39}

複数のレイヤーにマスクをかける

Photoshop

Photoshop CS3

複数のレイヤーにマスクをかけたい場合です。

  1. 一度複数のレイヤーをグループ化する
  2. グループを選択した状態でヘッドメニューのレイヤー>レイヤーマスク>お好みの選択

と進みます。

特定のカテゴリの中のサブカテゴリを表示

Movable Type

特定のカテゴリの中のサブカテゴリのタイトルを表示して、リンクを張る方法。
ここでは、”hogehoge”というカテゴリ以下のサブカテゴリを表示させている。
メインページ(index.html)に設置するのを想定している。

 <MTCategories>
 <MTIfCategory name="hogehoge">
 <MTSubCategories>
 <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
 <div>
 <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
 <MTCategoryLabel remove_html="1">
 </a>
 </div>
 </MTIfNonZero>
 </MTSubCategories>
 </MTIfCategory>
 </MTCategories>

関連

Movable Type導入支援・カスタマイズ・構築

画面表示をキャプチャする方法

Windows 便利な使い方

画面表示をキャプチャする方法

1.キーボード上の「Print Screen」キーを押します。
2.現在の画面イメージがクリップボードに保存されます。
3.〔スタート〕ボタンをクリックし、〔プログラム〕、〔アクセサリ〕の順にマウスポインタを合わせ、〔ペイント〕をクリックします。
4.ペイントが起動したら、〔編集〕メニューの〔貼り付け〕をクリックします。
5.「Print Screen」キーを押したときの画面のイメージが、ペイント編集画面に貼り付けられます。
6.印刷したい場合は、〔ファイル〕メニューの〔印刷〕をクリックします。
7.保存したい場合は、〔ファイル〕メニューの〔名前を付けて保存〕をクリックします。

※「ALT」+「Print Screen」キーで、アクティブになっているウインドウ(一番上のウインドウ)のみハードコピーができます。
※画面のハードコピーするには、「アクセサリ」の中の「ペイント」を使用すると便利です。
FrontPage