xampp MySQLを「start」させるとエラーが出る

Office2007
Webサイト作成 TIPS

xampp MySQLを「start」させるとエラーが出る

エラーはこんな感じ。

16:23:29 [mysql]    Error: MySQL shutdown unexpectedly.
16:23:29 [mysql]    This may be due to a blocked port, missing dependencies,
16:23:29 [mysql]    improper privileges, a crash, or a shutdown by another method.
16:23:29 [mysql]    Check the “/xampp/mysql/data/mysql_error.log” file
16:23:29 [mysql]    and the Windows Event Viewer for more clues

① とりあえず、簡単な和訳を…。和訳が間違っていても許してください…)
 「突然、MySQLがシャットダウンしたよー。
  シャットダウンしたのは、他のメソッドと不適当な特権がクラッシュしている。
 「”/xampp/mysql/data/mysql_error.log”」をチェックしてみて」という意味らしい。
② とりあえず、エラーログの場所を開いてみる
③ んで、エラーログについて、色々と書かれているが、その中の、

[ERROR] c:\xampp\mysql\bin\mysqld.exe: unknown variable ‘default-character-set=utf8’

  この箇所を見て、「default-character-set=utf8」をどうにかすれば良いという事がわかります。
④ ちなみにこの項目を編集するファイルは、sqlの設定ができる、「my.ini」でした。
  ディレクトリは、デフォルトであれば、「xampp\mysql\bin」の中に入っています。
⑤ 実際の編集ですが、この行をコメントアウトし、保存すればOKです。
  編集前 ⇒ default-character-set = utf8
  編集後 ⇒ #default-character-set = utf8
  これで再起動させてみてください。

twitter ツイートボタンをサイトやブログに埋め込む

twitter

twitterをサイトやブログに埋め込む方法が人気があるので、こちらも書いておきます。
自分のサイトの内容を気に入ってもらった場合、ワンクリックでその人がツイートしてくれるといいですよね。
そのために、twitterボタンを埋め込みましょう。

手順は簡単です。

  1. 次のサイトにアクセス https://twitter.com/about/resources/buttons#tweet
  2. ボタンやオプションを選択していき、

「ボタンを使ってみた後、以下のHTMLをサイトにコピペしてください。」
とある下の

 <a href="…

で始まるコードをコピペして、ブログやサイトのソースコードに埋め込みます。

埋め込む場所は、自分がツイートボタンを表示させたい場所です。

xoopsfaqgがインストールできない

Xoops

xoopsfaqがインストールできない

xoopsfaqは便利なモジュールにもかかわらず、最新バージョンのxoopsに搭載されていない!!上にモジュール単体での配布も行っていないです><(少なくとも私は見つけられなかったです。)

そんなときは、古いバージョンのxoops(2.0.16a等)をダウンロードして、moduleファイルのxoopsfaqというファイルを新しいxoopsのmoduleに突っ込みましょう!

これで解決です★

twitter ロゴの使用

twitter

twitter ロゴの使用

twitterのロゴ、色々なサイトに色々なデザインで組込まれていますが、公式サイトで配布されているもの、公式サイトの注意を書いておきます。

ご利用に関するガイドライン

すべきこと

    Twitter公式の、改変されていないTwitter birdを使用する。
    Twitter birdは必ず右向きにする。
    Twitter birdの周りには少なくとも150%の余白をとる。

してはいけないこと

    吹き出しを使ったり、Twitter Birdの周りに単語をおくこと。
    Twitter birdの向きを変えたり回転させたりすること。
    Twitter birdをアニメーション化すること。
    Twitter birdを複数表示すること。
    Twitter birdの色を変更すること。
    Twitterブランドの代わりに他のマークやロゴを使用すること。

結構厳しいですね…

公式サイト、ロゴのダウンロードは下記で。
https://twitter.com/logo

facebook 公式 ロゴ

xiaomi Redmi でUSBデバッグを有効にする

Android

xiaomi Redmi でUSBデバッグを有効にする

まずは、デベロッパー向け設定を有効にする必要があります。

  1. Settings→About phoneをタップ
  2. AboutPhoneの中の、MIUI versionを7回タップ
  3. You are now developper みたいなメッセージが表示されます。
  4. 一旦Backボタンで戻り、Settings→Additional settingsをタップすると、Developer optionsという項目が増えています。
  5. その中のUSB debuggingという項目をONにしてください。

ちなみに、2番目の手順で、AndroidのOSのバージョンをタップする方法もあるんですが、私のシャオミでやってみたところ、Kというでっかい文字とAndroidのKitKatの画像が出てきました!
なんか遊び心あっていいですね!!