wmaはWindows Media Audio(ウィンドウズ・メディア・オーディオ)の略。
マイクロソフトが開発し、音楽や動画を視聴する「Windows Media」(Windows Media Playerなど)という製品を構成する技術の一つで、同社製品の標準の音声圧縮方式である。
xamppローカル開発環境でメール送信に失敗
PHPにてGmailからmb_send_mailを使ってメール送信する際、php.iniやsendmail.iniの設定はおかしくないのにメール送信に失敗する場合、Gmailの設定ではじかれている場合がある。
Googleの以下の記事より安全性の低いアプリからのAccessを許可すれば成功する。
https://support.google.com/accounts/answer/6010255?hl=ja
もちろんセキュリティとトレードオフなのでテストする際のみの設定、または別の方法をとるほうが良い。
なおGmailでメールを送信する際は以下の記事がわかりやすい
http://yossy-style.net/xampp-mb_send_mail
xampp MySQLを「start」させるとエラーが出る
xampp MySQLを「start」させるとエラーが出る
エラーはこんな感じ。
16:23:29 [mysql] Error: MySQL shutdown unexpectedly.
16:23:29 [mysql] This may be due to a blocked port, missing dependencies,
16:23:29 [mysql] improper privileges, a crash, or a shutdown by another method.
16:23:29 [mysql] Check the “/xampp/mysql/data/mysql_error.log” file
16:23:29 [mysql] and the Windows Event Viewer for more clues
① とりあえず、簡単な和訳を…。和訳が間違っていても許してください…)
「突然、MySQLがシャットダウンしたよー。
シャットダウンしたのは、他のメソッドと不適当な特権がクラッシュしている。
「”/xampp/mysql/data/mysql_error.log”」をチェックしてみて」という意味らしい。
② とりあえず、エラーログの場所を開いてみる
③ んで、エラーログについて、色々と書かれているが、その中の、
[ERROR] c:\xampp\mysql\bin\mysqld.exe: unknown variable ‘default-character-set=utf8’
この箇所を見て、「default-character-set=utf8」をどうにかすれば良いという事がわかります。
④ ちなみにこの項目を編集するファイルは、sqlの設定ができる、「my.ini」でした。
ディレクトリは、デフォルトであれば、「xampp\mysql\bin」の中に入っています。
⑤ 実際の編集ですが、この行をコメントアウトし、保存すればOKです。
編集前 ⇒ default-character-set = utf8
編集後 ⇒ #default-character-set = utf8
これで再起動させてみてください。
xoops 送信されるメールの文面を変更する
XOOPS Cube Legacy 2.1.7
Xoopsがユーザーに送信するメールの文面の変更方法です。
modules/user/language/japanese/mail_template
内に、各メール文面のテンプレートがあるので、ニーズに合うものを変えましょう。下記に、内容を書いておきます。
文字コードはEUCなので気をつけましょう!
- activated.tpl …新規登録ユーザーを管理者が承認したときに送信されるメール
- adminactivate.tpl …新しいユーザーが登録されたことを管理者に知らせてくれるメール
- lostpass1.tpl …パスワードを忘れた場合に届く1通目のメール
- lostpass2.tpl …上記のlostpass1.tplにて発行された新しいパスワードを送信するメール
- register.tpl …ユーザー自身が、ユーザー登録を確認するメール
ちなみに、
language/japanese/mail_template
以下にも、同様のメールテンプレートがあります!
他のサイトでは、上記の場所にあるテンプレートを編集するようにという話が多かったですが、うまくいきませんでした。
バージョンが変わったから違うんですかね。
xiaomi Redmi でUSBデバッグを有効にする
xiaomi Redmi でUSBデバッグを有効にする
まずは、デベロッパー向け設定を有効にする必要があります。
- Settings→About phoneをタップ
- AboutPhoneの中の、MIUI versionを7回タップ
- You are now developper みたいなメッセージが表示されます。
- 一旦Backボタンで戻り、Settings→Additional settingsをタップすると、Developer optionsという項目が増えています。
- その中のUSB debuggingという項目をONにしてください。
ちなみに、2番目の手順で、AndroidのOSのバージョンをタップする方法もあるんですが、私のシャオミでやってみたところ、Kというでっかい文字とAndroidのKitKatの画像が出てきました!
なんか遊び心あっていいですね!!