インターネットを印刷する

Windows 便利な使い方

インターネットの画面を印刷する

InternetExplorerで表示される画面を印刷するには、左上のツールバー「ファイル」から「印刷」を選びます。
その時、左右が切れてしまう、背景の色が印刷されない、などの場合は、次の方法で調整しましょう。

  • 左右が切れてしまう
  • -→「ファイル」→「印刷プレビュー」を選択し表示される画面で、左から二番目の「ページの設定」ボタンを押します。そこで、左右の余白が調整できます。ここで左右に余白が入りすぎている場合、余白を小さくしましょう。
  • -→あるいは、プリンタによって変わりますが、「ファイル」→「印刷」と進み、「プリンタ」の選択とある画面で、プリンタを選択して、「詳細設定」をクリックします。機種によって変わりますが、そこで何らか拡大・縮小のオプションがあります。私が使っているBrother HL-5070DNでは「拡張機能」→「拡大縮小のようなアイコン?」で任意倍率を設定するとできました。
  • 背景の色やイメージが印刷されない
  • -右上の「ツール」ボタンから「インターネットオプション」を選びます。詳細設定タブをクリックし、下の方にある、「印刷」・「背景の色とイメージを印刷する」のチェックボックスにチェックを入れてください。

インターネットが文字化けする

Windows トラブル解決

インターネットのあるページを見ようとすると、文字化けしてしまう。

そんな時は、ブラウザ(InternetExplorerなどのこと)の上部のツールバー、「表示」とあるボタンをクリックして、「エンコード」をクリックしましょう。

  • 日本語(自動選択)
  • 日本語(シフトJIS)
  • 日本語(EUC)
  • Unicode(UTF-8)

など書いてありますので、正しく表示されるまでカチャカチャ変えてみましょう。

これは、本来そのWebサイトを作成した人が正しく表示されるように指定して作成しなければならないのですが、稀にそうなっていない時に起こります。
また、そのWebサイトを作成する時に違う文字コードで作成してしまった時にも起こります。

By 富樫

アメブロからWordPressに移行で、アメブロの邪魔なタグを除去する

WordPress

※この情報は、後でphpMyAdminを使いますので、phpMyAdminが使える人が対象です。

弊社では、ブログを2009年8月以来アメブロでやっていました。

しかし当時やっていた理由の
「アメブロがSEOがいい」
という話がもう聞かなくなったのと、アメブロがとにかく宣伝が多い、ダサい、スパムも多い、読者層も合わない、とかいろんな理由でこの度、WordPressに変更することにしました。

さて、アメブロからWordPressに引越しすること自体は、下記のサイトさんで丁寧に説明されているので、下記を参考にしてみてください。

アメブロからWordPressに引越しをする方法と手順

で、このツールでテキストファイルをインポートしますと、アメブロの宣伝、ランキング、過去の投稿へのリンクやいろんなJavascriptなどいらない部分もワーっとインポートされてしまいます。(>_<) それを一括除去するための手順を下記に書いておきます。

  1. phpMyAdminなどで、wp_postsのテーブルをエクスポートする
  2. このファイルは大切にバックアップしておいてください。
  3. wp-postsを空にします。
  4. 秀丸エディタなど、正規表現が使えるテキストエディタで開く
  5. 下記の正規表現で、一括置換する
  6.  //途中、レイアウト上改行を入れていますが、本当は入れないように!
     //半角スペースなどが入っても、動作しないので気を付けて!
     (<\!--entryBottom-->).*(document.getElementsByTagName\(\"body\"\)
     \.item\(0\)\.appendChild\(el\);\\n}\\n}\\n</script></body>\\n</html>\\n)
    
    1. 保存して、またphpMyAdminでwp-postsにインポートする

    これで、できあがりです!
    ただ、ページ単体などでは整合性が取れない場合があるかもしれないのと、アメブロももちろんソースコードが変更になる可能性があるので、いつまでも使えるわけではないかもしれません。

ウィンドウを一度に閉じる

Windows 便利な使い方
Windows 初心者向け

インターネットなど、いくつも開きすぎると、その都度右上の「閉じる」ボタンを押して閉じるのは、面倒なものである。
その場合、画面下方のタスクバー(スタートボタンの左に横に並んでいるバー)にある、該当のアプリケーションのところへマウスを持っていって、Ctrlキーを押しながら右クリックすると、「グループを閉じる」という選択肢が出てくる。

それをクリックすると、そのアプリケーションで開いているウィンドウを一度に閉じることができる。

アプリケーションやファイルをすばやく立ち上げる

業務効率Up

プログラムを早く立ち上げる、ファイルをすばやく開く

Windows XP

目当てのプログラムを立ち上げたいとき、スタートボタンからプログラム名を探して…とかやっていると、インストールしたプログラムが増えてくると結構時間がかかります。

ランチャーなんぞを入れるのも一つの手ですが、ランチャーを立ち上げるのがめんどくさい、なんてこともあります。
Windowsの機能だけで、便利に早くできる方法があります。

  1. ショートカットを作成する
  2. ショートカットに覚えやすくて短い名前をつける たとえば、Outlook Expressだったらoeなど
  3. そのショートカットキーを切り取り、C:\WINDOWSディレクトリへペーストする

これで完了です。

プログラムを立ち上げたいときは、Windowsキー(キーボードのWindowsマークが描いてあるキーです)とRキーを同時に押すと、「ファイル名を指定して実行」というダイアログが開きますので、そこに先ほどつけたショートカットキーの名前を入力してEnterを押します。
先ほどの例だと、oeと入れてEnterを押せば、Outlook Expressがすぐ立ち上がります。