カテゴリ内のエントリーを表示する

Movable Type
Movable Type アーカイブテンプレート

Movable Type カスタマイズ カテゴリ内のエントリーを表示する

ある意味、かなり基本に戻ったのかもしれませんが。(^_^;
カテゴリー・アーカイブ・テンプレートでカテゴリを表示するシリーズの最後です。

  1. Movable Type カテゴリー・アーカイブでサブカテゴリを表示する
  2. Movable Type 同じ階層にあるほかのサブカテゴリを表示

の2つで階層になっているカテゴリの表示方法を模索してきました。
上の2件でやったこと以外に、サブカテゴリも親のカテゴリもないカテゴリ、というのがあります。
1階層目のサブカテゴリを持たないカテゴリです。
その場合、そのカテゴリのエントリーへのリンクを示します。

(そういう場合はトップレベルのカテゴリの一覧の表示でいいじゃん!という場合は、②までで、の条件を外してください。)

 <div>
 <MTEntries lastn="20">
 <a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a>
 </MTEntries>
 </div>
 </MTHasParentCategory>
 </MTHasNoSubCategories>

解説です。

 <div> 
 <MTEntries lastn="20"> …エントリーを20件表示
 <a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a> …リンクを設定
 </MTEntries>
 </div>

なので、Movable Type カテゴリー・アーカイブでサブカテゴリを表示する、
Movable Type 同じ階層にあるほかのサブカテゴリを表示で作ったコードと組み合わせて、次のような動作をするようにします。

  1. サブカテゴリがあればサブカテゴリを表示&リンクする
  2. サブカテゴリがなく、親のカテゴリがあれば同じ階層のサブカテゴリを表示&リンクする
  3. サブカテゴリがなく、親のカテゴリもなければカテゴリの中のエントリーを表示&リンクする

例:

 <!--サブカテゴリがある場合は、サブカテゴリを表示-->
 <MTHasSubCategories>
 <div>
 <MTSubCategories>
 <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
 <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
 <MTCategoryLabel remove_html="1></a>
 </MTIfNonZero>
 </MTSubCategories>
 </div>
 </MTHasSubCategories>
 <!--サブカテゴリがない場合は、親のカテゴリのサブカテゴリを表示-->
 <MTHasNoSubCategories>
 <div>
 <MTHasParentCategory>
 <MTParentCategory>
 <MTSubCategories>
 <MTIfNonZero tag="MTCategoryCount">
 <a href="<$MTCategoryArchiveLink$>" title="<$MTCategoryDescription$>">
 <MTCategoryLabel remove_html="1"></a>
 </MTIfNonZero>
 </MTSubCategories>
 </MTParentCategory>
 </div>
 <MTElse>
 <!--サブカテゴリがなく、親のカテゴリもない場合はそのカテゴリ内のエントリを表示-->
 <div>
 <MTEntries lastn="20">
 <a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a>
 </MTEntries>
 </div>
 </MTElse>
 </MTHasParentCategory>
 </MTHasNoSubCategories>

3つのコードをつなぐのに、 を使用しています。
<MTElse>はブロックタグと組み合わせて、ブロックタグの条件に合わない場合、で囲んだ範囲を実行する、というタグです。
ここでは、の条件を満たしているか、いないか、です。

Movable Type導入支援・カスタマイズ・構築

ショートカットキーを好きなキーに割り当てる

Windows 便利な使い方

ショートカットキーを好きなキーに割り当てる

WindowsXP

よくアクセスするフォルダ、毎回マイドキュメントからアクセスしてたりしませんか?
ショートカットキーを作ってアクセスするのは皆さん知っているかと思いますが、そもそもデスクトップを表示して、ショートカットを探すのが手間だという人も少なくないはず。
デスクトップを表示しなくてもよいように、好きなキーに割り当てて、一発で目当てのフォルダにアクセスしましょう!

以下、やり方です。

  1. ショートカットキーを作ってデスクトップに置いておく 必ずデスクトップに置いてください!
  2. 作ったショートカットキーを右クリック→プロパティと進む
  3. ショートカットというタブを開き、ショートカットキーと書かれたボックスでクリックします。
  4. そのまま、自分が割り当てたいキーを押します。1 つの文字 (英字、数字、または記号) と、Ctrl、Alt、および Shift の 3 つのキーのうち、少なくとも 2 つを組み合わせる必要があります。
  5. つまり、Ctrl+Shift+Eとか、そんな組み合わせです。
  6. Ctrl+Alt+何か、だと指が釣りそうになります [huh]
  7. OKをクリックします。

デスクトップ上のアイコンのクリーンアップで、ショートカットをデスクトップから消さないように注意しましょう!

まずは、

シミュレータで現在地を自由に設定

Xcode
GPSを使ったアプリケーションを作る際、シミュレータを使ってテストをするとデフォルトで設定されている現在地はサンフランシスコのアップルストアになっています。
その設定を変えるにはシミュレータのメニュー、デバッグ->位置->位置情報をカスタマイズで緯度、経度を入力すればその設定は変えることができます。
緯度、経度は 地名 緯度 経度 などでgoogleで検索するとよいでしょう。

カスタムブラシのインポート

Photoshop

Photoshop カスタムブラシをインポート

Photoshop CS4

Photoshopでは、カスタムブラシという機能があり、昔は単純なブラシしかなかったのですが、今は図形を描くような機能になってきています。
カスタムシェイプのようなことができる、ということですね。

うまく使えば、あなたの描画力は格段にアップします!
なおかつ、早く作業がすんじゃいます。

下記のサイトは無料ですばらしいカスタムブラシをダウンロードできる素晴らしいサイトです。
Free Photoshop Brushes at Brusheezy!

カスタムブラシのインポートの方法です。

  1. ブラシをツールボックスから選択します。
  2. ヘッドメニューのブラシの絵がある右の下向きの小さい三角をクリック
  3. 下記のような画面が出ますが、赤い印のついている右向きの小さい三角をクリック

brush.gif

  1. 「ブラシファイルの読み込み」を選択し、上記のようなサイトでダウンロードしたブラシファイルの拡張子abrというファイルを読み込みます。

ショートカットキー

Windows 便利な使い方
Windows 初心者向け
業務効率Up

ショートカットキー

「Alt」+「F4」     Windowを閉じる
「F1」         ヘルプを呼び出す
「F2」         ファイル名を変更する
「F3」         検索する
「F5」         最新の情報に更新
「Ctrl」+「C」     コピー
「Ctrl」+「X」     切り取り
「Ctrl」+「V」     貼り付け
「Ctrl」+「A」     すべて選択
「Home」        先頭にジャンプ
「End」        末行にジャンプ
「Tab」        選択を移動
「Shift」+「Tab」   選択を逆に移動
「Ctrl」+「Esc」   スタートメニューの表示
「Shift」+「F10」   マウスの右クリックと同じ
「Ctrl」+「Alt」+「Delete」 リセット(プログラムの強制終了)
「windowsマーク」+ 「M」あるいは windowsマーク」+ 「D」  デスクトップを表示(他プログラムをタスクトレーに収納)

  • 「Alt」+「F4」     Windowを閉じるなんて知りませんでした!参考になりました★ — {2007-09-18 (火) 16:09:02}