スマホサイト 「div」で「border-collapse」を有効にする

HTML スマホサイト 「div」で「border-collapse」を有効にする

スマホ対応する際、表のレイアウトを記載するのに、table要素で組んでしまうとレシポンシブデザイン(cssによって表示の仕方を変える方法)でスマホ対応するとき、面倒ではありませんか?
ただ、divで構成して、「border-collapse」を指定しても、線が重複してくれず、2重になってしまう。。。

&color(red){table要素の時みたいに、border-collapseを摘要させて簡単に作りたい!!};

というアナタ!!
自分がサンプルとして作ってみたのでよかったら使ってみて下さい。
コツは、div要素をcssでtableのように設定することです。

 <div class="table">
      <div class="tr">
           <div class="td">test</div>
           <div class="td">test2</div>
      </div>
      <div class="tr">
           <div class="td">test3</div>
           <div class="td">test4</div>
      </div>
 </div>
 css部分
 .table{
       display:table;
       border-collapse:collapse;
 }
 .table .tr{
       display:table-row;
 }
 .table .tr .td{
       border:1px solid #2F4F4F;
       display:table-cell;
 }
 

これで大丈夫です!!

スマートフォンサイト ロード後に横に動く

Android

スマートフォンサイト ロード後に横に動く

スマートフォンサイトを作るときに

 <meta name="viewport" content="width=device-width, 
 initial-scale=1.0, user-scalable=yes,">

などを入れておくとスマートフォンサイトが簡単に作れます。
上記の指定だと、それぞれのデバイスの幅が100%になります。

しかし、ページがロードされた後に少し動くような場合、大体デバイスの幅以上の幅の要素がページ内にある可能性が高いです。
ちなみに、私の場合、Facebookのアイコンに横幅の指定があり、それが大きかったようです。

スタートメニューの「すべてのプログラム」の並び替え

Windows 初心者向け

スタートメニューの「すべてのプログラム」が多くなると何が何だか分からなくなります。
そんな時は「すべてのプログラム」内のアプリケーションをどれでも良いので右クリックし「名前順で並べ替え」を選ぶと、「すべてのプログラム」内が全て名前順になります。

セーフモード

Windows トラブル解決

セーフモードは Windows の診断モードです。
セーフモードで Windows を起動すると、システムの起動に必要な最小限のドライバ、サービスのみがロードされるため、インターネットやネットワークにアクセスできないなど、いくつかの機能が制限されます。
ウイルス・スパイウェアなど悪質なソフトウェアが活動していると削除できない場合が多いため、このセーフモードを利用することもあります。

セーフモードで起動する

ソフトバンク モバイルシミュレーター

Webサイト作成 TIPS

ソフトバンク モバイルシミュレーター

携帯サイトを作成する時に欠かせない、開発支援ツールとして、携帯各社がPCで動作するシミュレーターを用意しています。

ソフトバンクのは、2011年9月にリニューアルがあったようで、古いリンクは大体リンク切れで、しかもソフトバンクのサイト内で非常に探しにくいので、下記にリンクを張っておきます。

ソフトバンク公式 携帯用シミュレーター ウェブコンテンツヴューア