透過PNGをIE6でも透過させて表示する

IE6対策

透過PNGをIE6でも透過させて表示する

透過PNGをIE6で表示すると、透明な部分が、灰色になってしまいます。
有名な問題ですよね、これ。
透過させるようなきれいなサイトができなくなってしまいます。

次のようなJavascriptを利用して、そんな問題を解決できます。

DD_belatedPNG
http://dillerdesign.com/experiment/DD_belatedPNG/#release0.0.8a

以下、やり方です。

  1. 上記のサイトからソースをダウンロードします。
  2. HTMLにてそのJavascriptをの中などで読み込み、DD_belatedの関数を呼び出します。
  3.  <!--[if IE 6]>
     <script src="DD_belatedPNG.js"></script>
     <script>
      /* EXAMPLE */
       DD_belatedPNG.fix('.png_bg');
       
      /* string argument can be any CSS selector */
      /* .png_bg example is unnecessary */
       /* change it to what suits you! */
     </script>
     <![endif]--> 
    

    サンプルは、IE6のみでこのコードが動作するようになってますね。

    1. HTMLのコード中、透過PNGがある部分に、クラス名”png_bg”を指定します。
     //画像ファイルに利用したいとき
     <img "touka.png" class="png_bg">
     
     //背景が透過PNGの<div>などに利用する
     <div class="png_bg">
    

    簡単!早い!感動です。

超初心者向け シェルスクリプトの作り方

Linuxサーバー

超初心者向け シェルスクリプトの作り方

超初心者向けの解説が検索してもなかったので、作りました!
Linuxとかvimの操作はすぐに心が折れる、というアナタ!
一緒にやっていきましょう!(`・ω・´)

シェルスクリプトとはなんぞや…というと、

Linux初心者さんでも、ls とかmkdirとかやったことはあると思います。
それらをまとめて実行してくれるのが、シェルスクリプトです。

それ以上の難しい説明については、Wikipediaさんにお任せします。シェルスクリプト

さて、お決まりのHello Worldをやってみましょう。

まずは~にhello.shというファイルを作ります。~はユーザーのホームディレクトリです。
よくわからない、という場合には、別にこれはテストなので、どこのディレクトリでもいいですが、cdを使って~に移動しましょう。

 $ cd ~

~に移動したら

 $ vim hello.sh

とします。
「え?まずファイルを作らないといけないんじゃないの?
と思うかもしれませんが、vimは優秀なので、存在しないファイル名を指定して、ファイルを書いて保存すれば、それで新しいファイルが作れるのです。

vimで真っ白な画面が表示されたらaを押して編集モードにし

 #!/bin/sh
 echo "Hello World!"

と書きます。escキーを押してコマンドモードにし、:wq と打ちます。
それで、hello.shが~の中に作られたわけです。

では、ファイルを実行します。実行といっても、shファイルを下記のように指定するだけです。

 $ ~/hello.sh

おおっと!

 -bash: /root/hello.sh: Permission denied

と出ませんでしたか?
実行権限がないので、怒られてしまいました。
そう、実行権限というものを付与しないといけないのです。
Liuxの権限の詳細については、ぜひググって勉強してみてください。
具体的には、下記のようにやって実行権限を付与します。

 chmod ugo+x hello.sh

それでは、もう一度

 $ ~/hello.sh

とやってみます。

Hello World!

と出ましたか?

ついにできましたね!!おめでとうございます(^_^)

他の参考になるサイトです。
http://merry.whitesnow.jp/SEMICMD/SECTION6/section6_1.html
http://motw.mods.jp/shellscript/tutorial.html

電源を切る

Windows Vista

Windows Vistaのヘルプなどを見ると、どうも今までの電源を切る(シャットダウン)よりもスリープを推奨しているように思われます。

スリープの方が、早く停止状態になるし、復帰も早いのですが、使わないのに電源がつきっぱなしになっていることが気になる人もいるでしょう。

XPまでのシャットダウンと同じく、パソコンの電源を切るには次の方法で切ります。

Vistaのスタートボタン(画面左下隅)をクリックし、右の「ヘルプとサポート」の下にある、カギのマークの右横の、右向きの小さい矢印にマウスをのせます。

すると、シャットダウンのオプションが表示されます。

異なるレイヤーの画像を一括で別ファイルに書き出す

Photoshop

Photoshop CS4

異なるレイヤーにある画像を一括で別ファイルに自動で変換する

Photoshopでレイヤーごとに作成した画像を、レイヤーで区切って別ファイル(JPG、PNG、GIF)に書き出したい、ということも時々あるでしょう。
しかも、レイヤーの透明な部分をトリミングしてくれます。
これは便利!

以下方法です。

  1. ファイル→スクリプト→レイヤーをファイルに書き出し
  2. 透明部分をトリミングなどする場合は、レイヤーをトリミングにチェックしてください。
  3. 残念ながら、グループ化されたレイヤーはうまく出してくれないので、この処理をする前に結合しておくのがよいでしょう。

画面表示をキャプチャする方法

Windows 便利な使い方

画面表示をキャプチャする方法

1.キーボード上の「Print Screen」キーを押します。
2.現在の画面イメージがクリップボードに保存されます。
3.〔スタート〕ボタンをクリックし、〔プログラム〕、〔アクセサリ〕の順にマウスポインタを合わせ、〔ペイント〕をクリックします。
4.ペイントが起動したら、〔編集〕メニューの〔貼り付け〕をクリックします。
5.「Print Screen」キーを押したときの画面のイメージが、ペイント編集画面に貼り付けられます。
6.印刷したい場合は、〔ファイル〕メニューの〔印刷〕をクリックします。
7.保存したい場合は、〔ファイル〕メニューの〔名前を付けて保存〕をクリックします。

※「ALT」+「Print Screen」キーで、アクティブになっているウインドウ(一番上のウインドウ)のみハードコピーができます。
※画面のハードコピーするには、「アクセサリ」の中の「ペイント」を使用すると便利です。
FrontPage