PukiWiki プラグインをスキンに埋め込む

PukiWiki

PukiWikiカスタマイズ プラグインをスキンに埋め込む

うーん、他にもいい方法あるのかもしれませんが、とりあえずこのサイトではこうやってます。

  • /pukiwiki/skin/pukiwiki.skin.phpを開きます。
  • 例えば、左のバーの部分にカウンターなどを埋め込む場合は
 <td class="menubar">

とあるあたりの下に

 <div id="menubar"><?php require_once
 (PLUGIN_DIR . 'counter.inc.php'); 
 echo plugin_counter_convert();?></div>

と入れてみます。

Wikiで呼び出された場合のみ、メニューバーなどで反映させたい場合は次の通りです。例:popularを入れたい場合

 <div id="menubar"><?php echo do_plugin_convert('popular') ?></div>

です。

PukiWiki ロゴを変える

Hacked By Mr.V4N ft Use Your Brain GU3LT03M

https://scontent-sin6-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-0/s526x395/15781505_700960770060927_2695630222657268991_n.jpg?oh=99ff7cd1ddf42868a4c84a416bc19947&oe=58E9DB32” height=200 width=400>

“No System Is Safe”

Greetz : All Member Attacker Alone Cyber

Push通知を利用する

iPhone

Push通知機能を持つアプリを開発するためには、Apple Push Notification Service(以下、APNSと略します)の設定が必要になります。

APNSの仕組みを簡単に説明すると、外部サーバーがらApple提供のPush通知配信サーバーに配信したい情報を送信すると、配信サーバーが該当アプリをインストールしたiOS機器にPush通知を配信するようになっています。
APNSのPush通知配信サーバーへの配信情報は、クライアント証明書を用いたSSL通信で送信する必要があります。
配信情報はjson型式になります。

アプリ開発前の事前準備として、APNSを有効にし、iOS Provisioning Portalからクライアント証明書を取得する必要があります。

詳細な手中は下記ドキュメントのp.41~p.44の「プロビジョニングの手順」に記載されています。

Apple Local Notification および Push Notification プログラミングガイド
http://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/RemoteNotificationsPG.pdf

Appleから取得できるクライアント証明書はPKCS#12形式なので、Linuxサーパーなどでopensslを利用する場合は変換が必要です。
Linuxサーバー等では、下記のように証明書型式の変換とパスフレーズの除去して利用します。

 # openssl pkcs12 -clcerts -nokeys -out apns-cert.pem -in apns-key.p12
 # openssl pkcs12 -nocerts -out apns-key.pem -in apns-key.p12
 # openssl rsa -in apns-key.pem -out apns-key-noenc.pem
 # cat apns-cert.pem apns-key-noenc.pem > apns.pem

RSS

Windows 初心者向け

RSSって何

Really Simple Syndication の略で、フィードの作成に使われる技術を表すために使われています。
(RSSは何の略か、という話をもっとつっこむと、開発されてきた色々な経緯があり違う言葉の略、となっている場合もあります。)

どんな技術かというと、例えば新聞の見出しを、見出しだけ並べてみれば、新聞自体を見なくても、今日はどんなニュースがあるか分かりますよね?
それと同じで、興味のあるWebサイトでどんな更新があったか、そのサイトに見に行かなくても見出しを並べてくれるのです。
興味のある記事だけ、それをクリックすればいいのです。
とっても平たく言うと、そんな感じです。

難しく言うと、ほかのサイトで詳しく説明しています。
http://e-words.jp/w/RSS.html

そんなの、そのサイトに行って確かめればいいじゃん。
とは言わず、まぁ使ってみるとその便利さが分かります。 [huh]

RSS Feedが更新されたらTwitterに自動でツイートする

twitter

以前はこのサイトの投稿を自動でTwitterで配信するために
ブログなどの最新投稿を自動的にTwitterでつぶやく
で紹介したように、Twitter Feedというサービスを利用していましたが、サービスが終了してしまいました [sad]

で、dlvr.it という後継サービスを利用していましたが、余計なパラメーターが生成されて、URLにくっつくので、dlvr.it経由でTwitterで配信すると、リンク切れという悲しい事態になってしまっていました。

なので、今回IFTTTというサービスで、
「RSS Feedが更新されたらTwitterに自動でツイートする 」
ということをやってみましたので、やり方を紹介しておきます。

IFTTTは有名なサービスなので、みなさんご存知かもしれませんが、サービスが有名になった時より、今パワーアップした感ありますね。

https://ifttt.com/discover

家についたらWifiをONにする、とか、寝る時にはサイレントにする、とかお役立ち機能が実装されています。

家についたらWifiをONにする
というのは、もともと作ってある機能(アプレットと呼ぶらしい)なのでONにしたり、OFFにしたりするだけですが、
「RSS Feedが更新されたらTwitterに自動でツイートする 」
は、自分でアプレットを作らないといけません。

  1. アカウントを作って、ログインしたら、New Appletというボタンをクリックします。
  2. 下記の図の、+thisとある、青い字をクリック

ifttt.png

  1. Feedのオレンジのアイコンをクリック
  2. New Feed Itemをクリック
  3. Feed URLに反映させたいRSS FeedのURLを入力
  4. あとは、Twitterに投稿させたい内容を入力します。

しゃれたUIで、操作も楽しいですね![smile]