Windows ムービーメーカー

Windows 便利な使い方

無料で動画を編集できるソフトというと、ついついVectorとかで探してしまいますが、Windows XP SP2以降を使用していれば、使っているPCにすでに入っています。

読み込みできる形式は以下の通り。

 WMA、WMV、AVI、BMP、JPEG、GIF、MPEG(要対応コーデック)、WAV

付属ツールですが、見やすいインターフェースで動画のトリミング、他の動画との組み合わせ、BGMの追加などが簡単にできますよ!

WindowsXPの場合は、
スタート→プログラム
で発見できるかと思います。
できなければ、
C:\Program Files\Movie Maker\moviemk.exe
を起動しちゃいましょう。

詳しくは、Microsoftのサイトをみてもらった方が早いかと思います。
Windows ムービー メーカー 2.1 ダウンロード

WindowsからLinuxサーバーへファイルをアップロード

Linuxサーバー

WindowsからLinuxサーバーへファイルをアップロード

FTPやSambaがインストールされていれば、WindowsからLinuxへファイルを転送するのは簡単ですが、そういったプログラムがインストールされていないサーバーへWindowsPCからファイルを転送するのは面倒ですよね。
SSHしか空いていない場合は、WinSCPというソフトを使うと、ファイル転送が簡単です。
FFFTP+Puttyというのが私の印象です。
これらのソフトを利用したことがあれば、似ているので非常に簡単に利用できます。

ダウンロードのページはこちらから。
http://winscp.net/eng/docs/lang:jp

WinSCPで、SFTP、FTP接続もできます。
公式マニュアルページはこちらから。
http://winscp.net/eng/docs/lang:jp

PuttyもWinSCPから開けます。

  1. 上部のナビゲーションから「Commands」→「Open In Putty」をクリック(英語版でごめんなさい)

ファイルのパーミッションが違って上書きできない場合などに、Puttyからファイルの権限変更などができるので、便利ですね。
Linux ファイルやディレクトリの所有者を変更する

Windowsエクスプローラーのメニューが表示されない

Windows トラブル解決

Windows XPでエクスプローラーのメニューバーが表示されなくなってしまった。

Windows XPのエクスプローラーのメニューが消えてしまい、最上段のタイトルと左側のツリー及び右側のフォルダ内容しか表示されなくなってしまうことがあります。

「F11」を押してエクスプローラー画面を最大化すると、メニューバーが再び表示されるようになります。

  • インターネットエクスプロラーが開けない場合はどうしたらよいのでしょう。。。? — みかん {2009-05-29 (金) 13:48:57}
  • こんにちわ。どのように開けないのでしょうか?スタートボタンの上で右クリックし、エクスプローラーを立ち上げC:\Program Files\Internet Explorerに行って、iexplore.exeを立ち上げてもだめですか? — ななし {2009-05-29 (金) 19:40:16}
  • 2010/06/28当方でも同じ現象が急に発生しました.対策方法は全く分かりません.これは困りますねぇ. — 白井 {2010-06-28 (月) 12:43:00}

Windows起動時に一緒に起動するアプリケーションを変更する

Windows トラブル解決

Windows XP

ExcelやWordなど、立ち上げると起動するアプリケーションと違い、パソコンを立ち上げると勝手に最初から始まるアプリケーションがあります。
それらをスタートアップ項目と言います。
それを変更する方法です。
注:スタートアップの項目の変更は、操作に自信のある人が行ってください。

  1. 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
  2. 表示されるウィンドウに、"msconfig" と入力し、OKをクリックします。
  3. 「システム構成ユーティリティ」が起動します。「スタートアップ」 タブをクリックします。
  4. 各項目の左横のチェックを外すと、Windowsの起動と同時に起動しないようになります。

WordPress

WordPress インストールしたドメインと違うドメインでWordPressを見せる

WordPressはブログCMSとしてNo1のCMSです。
ブログだけでなく、普通のサイトを運営するのにも非常に役立ちます。

WordPress関連情報はWordPressをどうぞ。

http://ja.wordpress.org/