Xoops ユーザー情報をカスタマイズする2

Xoops

Xoops ユーザー情報に好きな項目を追加する2

Xoops Cube Legacy-2.1.x

Xoopsのユーザー情報設定は硬直的で、追加したり減らしたりが難しいです。
ICQ、AIM、YIMなどのいらない情報をHTMLテンプレート上で消すことは簡単ですが、項目を追加するとなるとひと手間かかります。

Xoops ユーザー情報をカスタマイズするの続きで、ここではデータベースに情報を登録するまでを記載します。
Xoops ユーザー情報をカスタマイズするの手順は終わっているものとします。

注意:下記の手順はソースコードのHackになります。バックアップを取って自己責任で行ってください。MySQLやPHPの知識がある人向けです。

例では、invitationという項目を作ります。
invitationという項目には、フリーのテキストが入るとします。
ここでは、まずユーザー新規登録のフォームの修正と、データベースへの入力までを紹介します。

  • /kernel/user.php

function insert
内のSQL文を編集します。ここでは、SQLの項目の最後にinvitationという項目を追加しています。

  $sql = sprintf(
            	"INSERT INTO 
            	 %s (
            	 uid, uname, name, email, url, user_avatar, user_regdate, user_icq, user_from,
            	 user_sig, user_viewemail, actkey, user_aim, user_yim, user_msnm, pass, posts, 
            	 attachsig, rank, level, theme, timezone_offset, last_login, umode, uorder, 
            	 notify_method, notify_mode, user_occ, bio, user_intrest, user_mailok, invitation) 
            	 VALUES 
            	 (%u, %s, %s, %s, %s, %s, %u, %s, %s, %s, %u, %s, %s, %s, %s, %s, 
            	 %u, %u, %u, %u, %s, %.2f, %u, %s, %u, %u, %u, %s, %s, %s, %u, %s)", 
            $this->db->prefix('users'), 
            $uid, 
            $this->db->quoteString($uname), 
            $this->db->quoteString($name), 
            $this->db->quoteString($email), 
            $this->db->quoteString($url), 
            $this->db->quoteString($user_avatar), 
            time(), 
            $this->db->quoteString($user_icq), 
            $this->db->quoteString($user_from), 
            $this->db->quoteString($user_sig), 
            $user_viewemail, 
            $this->db->quoteString($actkey), 
            $this->db->quoteString($user_aim), 
            $this->db->quoteString($user_yim), 
            $this->db->quoteString($user_msnm), 
            $this->db->quoteString($pass), 
            $posts, 
            $attachsig, 
            $rank, 
            $level, 
            $this->db->quoteString($theme), 
            $timezone_offset, 
            0, 
            $this->db->quoteString($umode), 
            $uorder, 
            $notify_method, 
            $notify_mode, 
            $this->db->quoteString($user_occ), 
            $this->db->quoteString($bio), 
            $this->db->quoteString($user_intrest), 
            $user_mailok,
            $this->db->quoteString($invitation));
            
        }

上記は新規ユーザー登録時ですね。
ユーザー情報編集時は、分岐した場合のSQL文を同じように編集します。

  $sql = sprintf(
            	"UPDATE %s SET uname = %s, name = %s, email = %s, 
            	url = %s, user_avatar = %s, user_icq = %s, 
            	user_from = %s, user_sig = %s, user_viewemail = %u, 
            	user_aim = %s, user_yim = %s, user_msnm = %s, posts = %d,  
            	pass = %s, attachsig = %u, rank = %u, level= %u, theme = %s, 
            	timezone_offset = %.2f, umode = %s, last_login = %u, 
            	uorder = %u, notify_method = %u, notify_mode = %u, 
            	user_occ = %s, bio = %s, user_intrest = %s, user_mailok = %u, 
            	invitation = %s 
            	WHERE uid = %u", $this->db->prefix('users'), $this->db->quoteString($uname), 
            $this->db->quoteString($name), $this->db->quoteString($email), $this->db->quoteString($url), 
            $this->db->quoteString($user_avatar), $this->db->quoteString($user_icq), $this->db->quoteString($user_from), 
            $this->db->quoteString($user_sig), $user_viewemail, $this->db->quoteString($user_aim), 
            $this->db->quoteString($user_yim), $this->db->quoteString($user_msnm), $posts, $this->db->quoteString($pass), 
            $attachsig, $rank, $level, $this->db->quoteString($theme), $timezone_offset, $this->db->quoteString($umode), 
            $last_login, $uorder, $notify_method, $notify_mode, $this->db->quoteString($user_occ), 
            $this->db->quoteString($bio), $this->db->quoteString($user_intrest), $user_mailok,  
            $this->db->quoteString($invitation)),
            $uid,;
        }
  • /modules/user/forms/UserRegisterEditForm.class.phpにて、

function prepare()内に

 $this->mFormProperties['invitation'] =& new XCube_StringProperty('invitation');

を追加

function update()内に

 $obj->set('invitation', $this->get('invitation'));

を追加

  • ユーザー情報の新規登録テンプレートや、編集テンプレートを編集する。

例ではユーザー新規登録時に利用する、user_register_form.htmlに次のように追記する。
ほかのテンプレートにおいても、次のような形で情報の取得が可能

   <td class="head">お誘い</td>
     <td class="<{cycle values="odd,even"}>">
       <{xoops_input name=invitation  value=$actionForm->get('invitation') size=10 maxlength=32}>
     </td>

ちなみに、ユーザー情報変更のupdate文は、Xoops Cube Legacy2.1.8では、/kernel/user.php のupdate文ではやらなくなっているようです。modules\user\actions\EditUserAction.class.phpの_doExecute()がそれです。
しかし、パスワードリマインダ(パスワードを紛失した人に新しいパスワードを送る仕組み)は、上記のupdate文で行っているので、これはやはりきちんと変更しておきましょう。

続き:Xoops ユーザー情報をカスタマイズする3

Xoops を使った会員制サイトの構築はこちら

Xoops ユーザー情報をカスタマイズする3

Xoops

Xoops ユーザー情報に好きな項目を追加する3

Xoops Cube Legacy-2.1.x

Xoopsのユーザー情報設定は硬直的で、追加したり減らしたりが難しいです。
ICQ、AIM、YIMなどのいらない情報をHTMLテンプレート上で消すことは簡単ですが、項目を追加するとなるとひと手間かかります。

Xoops ユーザー情報をカスタマイズする]][[Xoops ユーザー情報をカスタマイズする2の続きで、ここではユーザー情報の編集フォームedituser.phpからデータベースの情報を編集したり、すでに入っている情報を取得するところを記載します。

Xoops ユーザー情報をカスタマイズする]][[Xoops ユーザー情報をカスタマイズする2の手順は終わっているものとします。

注意:下記の手順はソースコードのHackになります。バックアップを取って自己責任で行ってください。MySQLやPHPの知識がある人向けです。

例では、名前のふりがなを入力する”furigana”という項目を作ります。
furiganaという項目には、フリーのテキストが入るとします。
ここでは、ユーザー情報のアップデート・編集までを紹介します。

  • /modules/user/class/users.php

function UserUsersObject()内に下記のように付け加えます。

 $this->initVar('furigana', XOBJ_DTYPE_STRING, '', false);
  • /modules/user/forms/EditUserForm.class.php

function prepare() 内に下記のように付け加えます。

 $this->mFormProperties['furigana'] =& new XCube_StringProperty('furigana');
  • 同じファイルのfunction load() 内に下記のように付け加えます。
 $this->set('furigana', $obj->get('furigana'));
  • 同じファイルのfunction update() 内に下記のように付け加えます。
 $obj->set('furigana', $this->get('furigana'));

これで、ユーザー情報の編集時に、すでに入っている情報が入るようになります。(デフォルトのvalueの値)

管理画面を編集する場合は、同様に

 /modules/user/admin/forms/UserAdminEditForm.class.php

などを編集します。

Xoops を使った会員制サイトの構築はこちら

WordPress ログインしないでプレビューを見る

WordPress

WordPress ログインしないでプレビュー(下書き)を見る

WordPress3.3.1

WordPressでは、たとえば、社員が投稿記事を作り、一般に公開する前に、部長が承認する、などということができます。
しかし、一般的なやり方では、部長もWordPressの管理画面へログインをすることが必要です。
「そんなの面倒だ!」
という場合のために、使えるプラグインがPublic Post Previewというプラグインです。

  1. 管理画面のプラグイン追加から、上記を探してインストールします。
  2. 現在メンテナンスされていません。3.3.1では動作確認は取れていないようです。
  3. インストールしたら、新規投稿の画面の下に「Public Post Preview」という欄が追加されています。これがプレビューリンクなので、これを部長へ送ると、部長はログインせずにプレビューを見ることができます。

WordPress Lightboxが動作しない

WordPress
Ajax

WordPress Lightboxが動作しない

WordPressの便利プラグインにLightbox2があります。
写真をクリックするとフワーっと大きくなるかっこいいアレです。

しかし、調子に乗っていろんなプラグインを入れているといつの間にか動かなくなっていたLightbox。
「どうしたんだーっ!Lightbox2!!動いてくれ!!」
とジャック・バウアーなみに活を入れても動きません。&cry;

Firebugでエラーを調べると

 element.style is undefined

というエラーがlightbox-resize.jsで出ています。

Pluginなどによって差し込まれたjQueryといつの間にか競合していたんですね。
jqueryとprototype.jsの競合を避ける
にあるように、jqueryとprototype.jsの競合を避ければOKです。

具体的には、テーマファイルの”header.php”の直前に

 <script type="text/javascript">
 	//jQueryとprototypeの競合を避ける
 	jQuery.noConflict();
 </script>

と書いておきましょう。

  • WordPress.org の方の事ですか? — WP.COM でLB {2014-01-23 (木) 02:06:08}

WordPress ダッシュボードで外部フィードを読み込まないようにする

WordPress

WordPressのダッシュボードでRSS/atom等の外部フィードを読み込まないようにする方法です。

イントラネットで外部インターネットにアクセスできない環境でWordpressを構築したところ、外部RSS/atom等のフィードを読み込もうとしているせいか、ダッシュボードの表示に結構時間がかかってしまっていました。

下記コードをfucnctions.phpに追加すると、外部RSS/atom等のフィードの読み込みや、それに関するウィジットが表示されなくなります。

 function remove_dashboard_widgets() {
   
     $widgets = array('dashboard_primary', 'dashboard_secondary', 'dashboard_incoming_links', 'dashboard_plugins');
 	
 	foreach($widgets as $widget) {
 		remove_meta_box( $widget, 'dashboard', 'side' );
 		remove_meta_box( $widget, 'dashboard', 'normal' );
 	}
 } 
 
 // Hoook into the 'wp_dashboard_setup' action to register our function
 add_action('wp_dashboard_setup', 'remove_dashboard_widgets' );