Zen Cart cssを読み込む

Zen Cart

Zen CartでCSS(スタイルシート)を利用する、読み込む

Zen Cart 1.3.0.2-l10n-jp-5

Zen CartのテンプレートでCSSを読み込むためには、下記のようにします。

  1. テンプレートディレクトリ内に”css”という名前のディレクトリを作る
  2. その中に、ファイル名の最初に”stylesheet”がついた名前のCSSをアップロードする。たとえば”test.css”というCSSファイルを読み込ませたい場合は、”stylesheet_test.css”という名前に変更してアップロードする。
  3. すると、自動的にCSSが読み込まれます。

これは、Zen Cartのテンプレート、ヘッダーを構成するファイル

/includes/templates/テンプレート名/common/html_header.php

 /**
 * load all template-specific stylesheets, named like "style*.css", alphabetically
 */
  $directory_array = $template->get_template_part($template->get_template_dir('.css',DIR_WS_TEMPLATE, $current_page_base,'css'), '/^style/', '.css');
  while(list ($key, $value) = each($directory_array)) {
    echo '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="' . $template->get_template_dir('.css',DIR_WS_TEMPLATE, $current_page_base,'css') . '/' . $value . '" />'."\n";
  }

と記述してあるからです。
ちなみに、アルファベット順に読み込むことになっているので、CSSの読み込み順序を変更したい場合は、読み込ませたい順番にアルファベット順がなるように名前をつけましょう。

android java lang runtimeexception fail to connect to camera service

Android

android java lang runtimeexception fail to connect to camera service

現在、カメラ機能を作っていますが、そこで上記のエラーが出て、どうしてもカメラを起動できませんでした。

 mCamera = Camera.open();

で、上記のエラーが起こって落ちちゃうんですね。

AndroidManifest.xmlが悪い可能性が高いなーと思っていろいろやってたんですが、それは関係なかったです。

後は、フラッシュが悪いとか?なんとか?

http://stackoverflow.com/questions/23904459/android-java-lang-runtimeexception-fail-to-connect-to-camera-service

しかし、下記のサイトさんで答えが見つかりました。

http://blogs.yahoo.co.jp/kasakamisaki_rf/11021239.html

そもそもカメラが起動できないときがあるんですね!
スマホの再起動して、直りました。

application/octet-stream

Android

application/octet-stream

画像のアップロードフォームで、ファイルタイプがapplication/octet-streamで、画像として認識できずアップロードできない、という問題がありました。
ファイル自体の拡張子は、jpgとなっているのにも関わらずです。

application/octet-streamとは何かというと、

意味:
application/octet-streamとはContent-Type?ヘッダにおいてバイナリ形式である場合に指定されるサブタイプのこと。

アプリケーションが何か判断できないとき、またはそのアプリケーション独自のファイル・タイプ?であるため判別できない場合も使われる。

だ、そうです。

出典:
http://www23.atwiki.jp/sevenlives/pages/137.html

で、これはどこで遭遇したかというと、Experiaでブラウザから画像ファイルを投稿する時にこれになっちゃってたんですね。
アプリで撮った写真だからでしょうか?!

プログラムの色々なところを、ファイルタイプを見るのではなくて拡張子を見るように変更して解決しました。