XoopsでMETAタグ(キーワード) を設定する方法です。
管理者アカウントでログインし、管理メニューへ。
http://xxxxxx.com/admin.php
互換レンダーシステム -> 一般設定
METAタグ(キーワード)や(Description) が設定できます。
XoopsでMETAタグ(キーワード) を設定する方法です。
管理者アカウントでログインし、管理メニューへ。
http://xxxxxx.com/admin.php
互換レンダーシステム -> 一般設定
METAタグ(キーワード)や(Description) が設定できます。
ここのサイトへ行ってソースをHTMLに張ればできますよ。
http://bookmarks.yahoo.co.jp/settings/tools/savelink
Xoops Cube Legacy-2.1.x
Xoopsの文言の変更は、Xoops全般にわたる文言は
/language/japanese/各ファイル
に
各モジュール単位だと
/modules/モジュール名/language/
などにあります。
ちなみに、権限のないモジュールなどにアクセスする場合のメッセージ
このエリアへのアクセスは許可されていません。
は
/modules/legacy/language/japanese/global.php
にあります。
まぁ、全文検索をすればわかることではありますが、面倒な場合のために書いておきます。
apple-touch-iconの設定の仕方については、いろんなサイトに記述がありますが、間違っているのか、古いのか、実際の決められた仕様にのっとっていない情報が多かったので、書いておきます。
apple-touch-iconを設定したけどぼやけた画像になってしまう!とお悩みの方は、おそらく古い解像度で作ってます。
ちなみにこれは2014年3月7日時点の情報です。
作るべきapple-touch-iconのサイズは、次の通りです。
120×120ピクセル
60×60ピクセル(標準解像度)
152×152ピクセル
76×76ピクセル(標準解像度)
ここまでのWebクリップ(Web Clip)アイコンに関するiOSの公式サイトのリンクは下記。
https://developer.apple.com/jp/devcenter/ios/library/documentation/userexperience/conceptual/mobilehig/WebClipIcons/WebClipIcons.html
で、それらのアイコンを作って、
apple-touch-icon-76x76.png
という名前をつけておいてWebサーバーのルートにおいておけばも、デバイスが勝手に認識してくれるようですが、より確実を期したい場合は、htmlにリンクを張った方がいいですね。
次のように書きます。
<link rel="apple-touch-icon" href="/apple-touch-icon.png"/> <link rel="apple-touch-icon" sizes="76x76" href="/apple-touch-icon-76x76.png"> <link rel="apple-touch-icon" sizes="120x120" href="/apple-touch-icon-120.png"> <link rel="apple-touch-icon" sizes="152x152" href="/apple-touch-icon-152x152.png">
HTMLのリンクに関する書き方はこちら
Configuring Web Applications
https://developer.apple.com/library/ios/documentation/AppleApplications/Reference/SafariWebContent/ConfiguringWebApplications/ConfiguringWebApplications.html#//apple_ref/doc/uid/TP40002051-CH3-SW4
ですが、サーバーのエラーログで、
File does not exist: /public_html/apple-touch-icon-precomposed.png
とかが出まくったりします。
apple-touch-icon-precomposed.pngというのも用意しないといけないようです。
precomposedとは何かというと、ツヤなしのアイコンです。
「ツヤは勝手にiPhoneがつけるのに?ツヤなしの画像をおかないといけないの?」
と疑問に思いますが、ツヤあり、ツヤなしで画像を分けたい人はともかく、そうでなければapple-touch-icon.pngをコピペして、apple-touch-icon-precomposed.pngとリネームすればいいと思います。
で、それをサイズ別に作ります。
サーバーのルートにアップロードし、リンクを張ります。
<link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="/apple-touch-icon-precomposed.png"/> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="76x76" href="/apple-touch-icon-76x76-precomposed.png"> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="120x120" href="/apple-touch-icon-120-precomposed.png"> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="152x152" href="/apple-touch-icon-152x152-precomposed.png">
だいぶ面倒ですね。
まとめますと、作る画像は次の通り。
apple-touch-icon.png apple-touch-icon-76x76.png apple-touch-icon-120.png apple-touch-icon-152x152.png
張るリンクは次の通りです。
<link rel="apple-touch-icon" href="/apple-touch-icon.png"/> <link rel="apple-touch-icon" sizes="76x76" href="/apple-touch-icon-76x76.png"> <link rel="apple-touch-icon" sizes="120x120" href="/apple-touch-icon-120.png"> <link rel="apple-touch-icon" sizes="152x152" href="/apple-touch-icon-152x152.png"> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" href="/apple-touch-icon-precomposed.png"/> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="76x76" href="/apple-touch-icon-76x76-precomposed.png"> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="120x120" href="/apple-touch-icon-120-precomposed.png"> <link rel="apple-touch-icon-precomposed" sizes="152x152" href="/apple-touch-icon-152x152-precomposed.png">
間違っていれば、ご指摘ください。
このパーミッションについてAndroidのデベロッパーサイトでは
Allows an application to read the low-level system log files.
とだけ書いてあります。
標準出力をSDカードなどに書きだして、デバッグに役立てよう、という場合には使えるパーミッションです。
しかし、利用方法を間違えると、セキュリティリスクになってしまいます。
他のアプリからも、当該アプリの情報が収集できてしまうからです。
ログに重要な情報を出力する、というのがそもそも間違いだとは思いますが、えてしてやってしまうことなので、このパーミッションはリリース時には許可しないのがよいでしょう。
(参考)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/06/news116_2.html